今年の3.8国際婦人デー集会が3月9日(日)の午後、西荻地域区民センターホールで開かれました(呼びかけ:実行委員会)。メインスローガンは「女性の力で革命を!」「中国への侵略戦争を止めよう!」です。若い女性たちが生き生きと女性解放の闘いに決起していてとても感動的な集会でした。
約300人が参加し、集会後、西荻窪駅に向かってデモ行進しました。
集会では2本の基調報告がありました。
第一報告を洞口朋子さん(杉並区議会議員)が「女性は戦争阻止・帝国主義打倒の先頭に!」という内容で、第二報告を矢嶋尋さん(全学連委員長)が「女性差別を克服できる闘いと団結を!」という内容で提起しました。いずれも、これまでの闘いの中で切り開いてきた地平やつかみ取ってきた教訓に踏まえた重要な内容でした。
洞口さんは、
(1)トランプ登場で加速する世界戦争との歴史的決戦 (2)全学連とともに青年・学生・女性の決起をつくり出そう! (3)3.8国際婦人デーは「闘いの日」「革命の日」! (4)戦時下で激化する国家権力の弾圧をはね返し闘おう! (5)沖縄米兵による女性への性暴力と隠蔽を許さない! ●加速する米日による中国侵略戦争 ●戦時における女性への性暴力と産めよ殖やせよ攻撃 (6)4.27渋谷デモ→5月沖縄現地闘争→6.14芝公園へ!と訴えました。
(1)トランプ登場で加速する世界戦争との歴史的決戦 (2)全学連とともに青年・学生・女性の決起をつくり出そう! (3)3.8国際婦人デーは「闘いの日」「革命の日」! (4)戦時下で激化する国家権力の弾圧をはね返し闘おう! (5)沖縄米兵による女性への性暴力と隠蔽を許さない! ●加速する米日による中国侵略戦争 ●戦時における女性への性暴力と産めよ殖やせよ攻撃 (6)4.27渋谷デモ→5月沖縄現地闘争→6.14芝公園へ!と訴えました。
(下記は訴えより)
第一次世界大戦中の1917年3月8日の国際婦人デー当日、ロシア社会民主労働党(ボリシェビキ)と女性労働者たちは、「戦争を続ける政府が国を荒廃させ、われわれを飢えさせている。資本家にこそ責任はある!戦争が彼らに利益をもたらしている。もうたくさんだ!」とアピールを発し、反戦デモを企画しました。生活費高騰と戦争との結びつきを暴露し、各工場に呼びかけ、いくつもの職場で女性たちはストライキを起こし、男性たちに参加を促し、デモや集会を行い、警察と衝突。「戦争反対!生活費の高騰反対!労働者にパンを!」から始まったデモや集会は首都を席巻し、その日の終わりには「帝政を倒せ!」に発展し、ロシア帝政は打倒されました(=2月革命)。
矢嶋さんは、女性解放闘争と反戦闘争を一体的に闘い抜ける運動への飛躍について訴えました。
(下記は訴えより)
戦争の時代、帝国主義の危機の下で女性差別は激化していますが、…階級社会の中で生まれ育った私たち自身が差別・腐敗に慣れ切り、内面化してしまっている現実に対して、運動自身が真正面から向き合い打ち破っていくために、日常的課題として意識的に闘わなくてはいけません。
(下記は訴えより)
戦争の時代、帝国主義の危機の下で女性差別は激化していますが、…階級社会の中で生まれ育った私たち自身が差別・腐敗に慣れ切り、内面化してしまっている現実に対して、運動自身が真正面から向き合い打ち破っていくために、日常的課題として意識的に闘わなくてはいけません。
女性解放闘争の前進において、重大な契機となることは、一つはとりわけ男性が、女性差別の実態について実体的・具体的に認識することです。女性差別の現実を知り、学び、肉薄し、実体的に捉えることが、差別に対する怒りとそれを廃絶していく力を生みだします。そしてもう一つは自己解放の主体としての女性の層としての決起、ひいては女性活動家を層として獲得・建設することです。女性が反戦運動の最先頭で差別や性暴力を自ら跳ねのけて闘う姿は女性に展望を与え得るものです。そのようなことが実現できる、女性の決起を支えうることができる運動を意識的に建設しなければなりません。
歴史的に社会でも家庭でも暴力で支配され、政治から切り離されてきた女性たちが、反戦闘争をはじめとする政治闘争・大衆的実力行動を先頭で闘い、運動の指導的部分を担う中で、政治と暴力を奪還していくことが革命と真の女性解放の現実性を切り開きます。
基調提起を受けて、京大学生運動弾圧(不当逮捕)をはね返して闘う女子学生、さらに、婦人民主クラブ全国協、福島の女性労働者、三里塚芝山連合空港反対同盟の婦人行動隊、星野暁子さん(星野文昭さんを取り戻そう再審連絡会共同代表)らからアピールがあり、全学連の女性たちからの力強い決意表明がありました。
また、動労千葉の関道利委員長、ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会の清水早子さんからのメッセージがありました。
集会後、元気にデモへ。