3月9日(土)、杉並区・荻窪で開かれた「女性が行動すれば戦争はとめられる!」と称した2024年3・8国際婦人デー集会(主催:3.8国際婦人デー行動実行委)に参加しました。
その名の通り、10人を超える女性たちが次々と発言し(医療・福祉労働者、東京過労死を考える家族の会、洞口ともこ杉並区議会議員、教育労働者、自治体労働者、星野再審・大坂正明さん救援会、原発とめろ!新橋アクション、三里塚現地から、全学連など)、その迫力たるや圧巻でした。

最初に、映画監督である影山あさ子さん(森の映画社)から「琉球弧を戦場にさせない」というテーマで映像を使った講演がありました。ドローン撮影で琉球弧の島々への自衛隊基地建設の実態が映し出され、平和な島々に強引に軍事基地が持ち込まれていることに改めて怒りが沸きました。また、これに対して住民たちが体を張って抗議し実力で阻止しようと懸命になっている姿に強く連帯したいと思いました。
その名の通り、10人を超える女性たちが次々と発言し(医療・福祉労働者、東京過労死を考える家族の会、洞口ともこ杉並区議会議員、教育労働者、自治体労働者、星野再審・大坂正明さん救援会、原発とめろ!新橋アクション、三里塚現地から、全学連など)、その迫力たるや圧巻でした。

最初に、映画監督である影山あさ子さん(森の映画社)から「琉球弧を戦場にさせない」というテーマで映像を使った講演がありました。ドローン撮影で琉球弧の島々への自衛隊基地建設の実態が映し出され、平和な島々に強引に軍事基地が持ち込まれていることに改めて怒りが沸きました。また、これに対して住民たちが体を張って抗議し実力で阻止しようと懸命になっている姿に強く連帯したいと思いました。
森の映画社では、沖縄島を始め、与那国島、宮古島、奄美大島、馬毛島などが今、どうなっているのか、米軍と自衛隊が何をしようとしているのかを撮影していて、キャンペーンに使えるよう1時間の作品として5月には仕上げる予定とのこと。誰でも上映できる作品としてDVD(複製は不可)の形で1枚1万円で販売するそうです。百万人署名運動でも各連絡会で1枚購入して何か所かで上映会を計画できたらいいなあと思いました。

基調報告は婦人民主クラブ全国協議会・編集長の川添望さん。「女性が反戦闘争の先頭に立つ」ということは「戦争を止めるために決定的だ」と述べ、また「女性の解放、女性差別・抑圧を根底的になくすということからも重要だ」と訴えました。
ウクライナ戦争については「ロシアを弾劾してウクライナ・ゼレンスキーを支援することは反戦ではなく、岸田政権の戦争協力に加担していく道だ」と弾劾。イスラエルによるパレスチナ大虐殺については、石油の確保・中東支配のためにイスラエルを建国し、経済的・軍事的後ろ盾としてあったアメリカなどの帝国主義こそが原因で、その支配こそが非難され、終わらせなければならない」と訴えました。
さらに、アメリカが「ロシアを抑え込み、中国を打ち負かす」と国家安保戦略(2022年)で表明し日米安保を中国侵略戦争体制として強化していることに警鐘乱打し、二度と侵略戦争を許さないために闘おうと呼びかけました。

(1986年11月号の新聞『婦人民主クラブ』連載の「戦争と女」より)

(1986年11月号の新聞『婦人民主クラブ』連載の「戦争と女」より)
「明治以来、日本の歴史は侵略戦争の歴史であり、女性差別はそれと一体の者とものとして強められてきた。女性差別とのたたかいは、戦争体制を打ち破るたたかいと一体のものとしてたたかわなければならなかったのである。市川らの誤りはそれを見抜けなかったところにある。女性解放の今日の課題は、侵略戦争体制を許さないたたかいを貫くことにあるということを、改めて教訓としなければならない」