とめよう戦争への道!百万人署名運動

署名運動をとおして、改憲・戦争への道を許さない闘いを全国的に広げていきます。

2025年03月

3月13日、今通常国会初の衆議院憲法審査会が開催されました。この日は、「選挙困難事態の立法事実」をテーマとして自由討議が行われ、衆議院法制局の橘幸信局長から同テーマをめぐるこれまでの議論の概要について報告を受けた後、委員からの発言がありました。

yurusuna
橘局長の報告は、次に掲げる「資料1 緊急事態条項(国会機能維持)の論点(イメージ)」と題するペーパーの説明から始まりましたが、橘氏によると、今回のテーマは「国会機能維持」の論点の一つである「議員任期特例[緊急時]」の論点のうちの「①選挙困難事態の立法事実」であるとの位置づけで、次回の憲法審では「②参議院の緊急集会の射程」について議論することが合意されています。こうした進め方は、選挙困難事態における議員任期延長の是非といった最終的な制度設計のレベルで議論を闘わせる前に、制度設計の前提となる論点を「因数分解」(これは枝野幸男審査会長の言葉だそうです)して抽出し、それらを一つずつ取り上げて共通認識が得られるか否かを詰めていくことが建設的かつ効率的な議論に資するのではないかという考え方に基づくものであるということです。

緊急事態条項の論点図.png

3月14日の『朝日新聞』には「衆院憲法審 前のめりな枝野氏」という見出しの記事が掲載され、「枝野氏は昨年末の講演会で、『よく変わるなら(憲法を)変えたほうがいい』と発言。周囲にも『護憲派との印象を払拭したい』と話し、改憲に積極的な姿勢を示す」と書かれています。枝野氏の考える「変えたほうがいい」憲法の条項や内容が何なのかわかりませんが、今後の審査会の動向を警戒・注視していきたいと思います。

橘氏の報告の後、各会派1人ずつ7分の持ち時間での意見表明があり、続いて何人かの委員からの発言がありました。

以下、当日の論議のポイントが簡潔に整理されている『毎日新聞』と『NHK』のウェブサイトに掲載された記事を転載させていただきます。

衆院憲法審 緊急事態の議員任期延長巡り「選挙困難事態」を討議
『毎日新聞』2025年3月13日
衆院憲法審査会は13日、今国会初となる審査会を開き、自由討議を実施した。昨年の通常国会で、自民、公明、日本維新の会など4党1会派が条文化の作業に入るよう求めていた緊急事態での国会議員の任期延長を巡って、立憲民主党の枝野幸男審査会長はさらなる熟議が必要と議事を整理。改めて自然災害などの発生で選挙の実施が困難になる「選挙困難事態」は起こりうるのかについて各党が意見を交わした。
自民の船田元氏は東日本大震災と同規模の地震が、衆院選投開票日の約1カ月半前に発生した場合には、定数465人のうち69人の衆院議員が選出されない事態が想定されるとのシミュレーションに言及し、「被災地域選出の議員がいない状態。いわば地域が偏った状態で選出された衆議院が誕生することになってしまう」と指摘。緊急事態での議員任期延長の必要性を訴えた。
一方、立憲の山花郁夫氏は同シミュレーションについて「8割強の人が選出できるケースで任期延長を行うことは、8割強の有権者の選挙権を行使しうる機会を制限する」と述べ、憲法改正に反対した。れいわ新選組と共産党も反対意見を述べた。
改憲を求める4党1会派は、昨年の通常国会で、緊急事態での議員任期を延長する条項の条文化を提案し、緊急事態の範囲などについて論点整理を示していた。議論が進展しないことに対して、維新の馬場伸幸氏は「本審査会での実質討議は、この3年間で計49回行われたが、議論の大半が緊急事態条項についてされた。論点は出尽くしている。壊れたテープレコーダーのごとく、議論を繰り返す意義は見いだせない」と述べ、4党1会派の条文案を基に改正原案の作成に入るべきだと訴えた。
自民の船田氏は審査会後、記者団に「なんとか今国会で条文起草までいきたいが、今日の議論でそれぞれの見解の相違を確認した。相違をどこまで詰められるかだ」と語った。【小田中大、飼手勇介】

衆議院憲法審査会 選挙の実施困難な事態想定し与野党が討議
『NHK NEWS WEB』2025年3月13日
衆議院憲法審査会は、今の国会で初めての討議が行われました。自民党が、大規模災害などで選挙ができなくなる事態を想定し憲法を改正して国会議員の任期を延長できるようにすべきだと訴えたのに対し、立憲民主党は、投票を繰り延べることで対応できると主張しました。
衆議院憲法審査会では、これまで、憲法改正のテーマの一つとして、緊急事態に国会の機能を維持させることをめぐって議論が続けられていて、今の国会で初めて開かれた13日の審査会では、選挙の実施が困難な事態について与野党が意見を交わしました。
自民党の船田元氏は東日本大震災を例に挙げ「選挙の実施が困難な事態に当たり、衆議院に被災地選出の議員がいない状況が生まれる。憲法を改正して議員任期を延長する制度を創設すべきだ」と主張しました。
日本維新の会、国民民主党、公明党も議員任期の延長に前向きな考えを示しました。
これに対し、立憲民主党の山花郁夫氏は「仮に東日本大震災の際に衆議院選挙を実施しても全体の8割強を選出できたと試算されている。一部で困難だからといって、多くの地域の選挙権を制限するのはバランスを失しており、今の法律に基づいて投票を繰り延べることで対応したほうがよい」と述べました。
れいわ新選組と共産党も憲法改正の必要はないという認識を示しました。
衆議院憲法審査会は今後、おおむね週1回のペースでテーマごとに議論を進めていくことで与野党が合意しています。
枝野審査会長「従来より議論かみ合った」
衆議院憲法審査会の枝野審査会長は記者団に対し「テーマを絞り込んで、できるだけ各党の意見を集約して発言や質疑をしてもらうことで、従来と比べて議論がかみ合う度合いが大きく高まったのではないか。各党派の考え方の一致点と一致していない点を、きちんと整理していきたい」と述べました。
* 引用、ここまで。

3.13憲法審査会
(道の左側手前の建物1階が衆議院面会所で、ここから入り荷物検査などを受けて憲法審査会室へ行く。右側手前が首相官邸)

学者をディスった船田元委員(自民)

今回も、この日気になった発言をいくつか紹介したいと思います。
まず、与党筆頭幹事である船田元氏の発言から。氏の主張の要点は上掲の『毎日』と『NHK』の記事でも紹介されていますが、氏は選挙困難事態においても予定どおり選挙を実施し、それができない地域では繰延べ投票を実施した場合、それは適正な選挙とは言えないとし、「このことは机上で論理を組み立てる学者ではなく、実際に選挙を戦い、民意に支えられた我々だからこそわかることだ」と述べました。これまでも衆院憲法審では参考人として招かれ議員任期延長に否定的な見解を展開した長谷部恭男氏らに対して、玉木雄一郎氏(国民)や北側一雄氏(公明)が論理的に破綻している(私の個人的な考えです)反論をまくし立てたり、山下貴司氏(自民)に至っては「私は議員になる前、憲法担当の司法試験考査委員として様々な憲法学者の学説に触れる機会があったが、その経験に照らしても、立法府の一員として長谷部参考人の見解を正解とするわけにはいかない」と耳を疑う無礼な発言をすることがありましたが、冷静沈着な印象がある船田氏まで学者をディスるとはと、本当に驚きました。

なお、北側氏はすでに政界を引退し、不倫で党の役職停止処分を受けた玉木氏は処分解除後も今のところ憲法審には復帰していません(今後も姿を見せないことを切に願います)が、山下氏は引き続き幹事に納まっています。

壊れたテープレコーダーはあなた方だ!:れいわ・大石委員の痛烈な批判

『毎日』の記事にある「壊れたテープレコーダーのごとく、議論を繰り返す意義は見いだせない」という馬場伸幸幹事(維新)の発言を聞いて、私は「壊れたテープレコーダーはお前だろう」と思いましたが、それを指摘してくれたのが大石あきこ氏(れいわ)でした。また、大石氏は議員任期延長の改憲の議論を打ち切るよう、明確に要求しました。とても説得力のある意見だと思いましたので、以下、党派を代表しての氏の発言の内容を紹介します(『X』に投稿された記事です)。

れいわ新選組の大石あきこです。この数年の憲法審を拝見しました。改憲派の条文草案も拝見しました。その結果として、2つの結論を導きました。1つは、選挙困難事態の立法事実は一切ないこと。2つ目は、改憲派の方々の改憲草案は、内閣と衆議院の居座りを許すゾンビ改憲草案であり、現憲法の立法事実である内閣と衆議院の居座りを許して米開戦に至ったという過去の歴史の再発防止の設計をつぶす違憲提案です。しかも、無自覚ではなく、意図的につぶすという流れで、危険極まりないものです。 したがって、この議論をしっかりと打ち切る必要があり、枝野会長にはこれ以上の議題としないことを強く求めます。

衆議院法制局の説明資料では、選挙困難事態の定義は2つからなると。
1つ目、選挙の一体性については改憲の立法事実とは言えません。前提として、私も皆さんも衆議院議員、国民に選定され、罷免される存在です。選定と罷免は国民固有の権利であると、憲法15条は言っています。
任期延長はこの国民の権利を奪うものです。それに足る理屈は存在しません。例えば、近畿で災害が起きて、それが選挙権行使が事実上不可能であったときでも、九州エリアの方々は選挙ができるならば、日本全国で衆議院の任期延長しましょうは許されないよ、ということです。当たり前です。
任期延長という受益があるからこそ、衆議院議員の居座りが起きる。それを排除する規定を現憲法は設けており、現憲法はさすがなんです。

選挙困難事態の定義の2つ目です。
憲法54条1項で、参議院の緊急集会が70日間しか開催できないという論が存在するかのように、衆議院の憲法審で話されていますけれども、主張しているのはごくごくわずかな方々です。衆議院の憲法審の改憲派と、参議院憲法審の維新の方々と、日本に数えるほどしかいない安保法制の集団的自衛権が合憲と言っている大石先生だけです。名前が同じ大石で恐縮なんですけど、主張は逆のようでした。
憲法学者の長谷部先生は、54条1項の解散から総選挙までの40日と、選挙後の特別国会招集までの30日は、内閣の居座りを排除するための規定で、緊急集会の開催権限とは関係がないとおっしゃっています。 太平洋戦争の末期には南海トラフの震災もありました。そうした議論をもとにつくられた54条第2項の参議院の緊急集会が、大災害を想定していないはずもないし、70日しか開催できないわけではなく、論理は既に破綻しています。

あくまで災害時・緊急時なのですから、あえてフルスペックではなく、小さめの制度につくって、一刻も早く衆議院選挙をやる復元力を確保した設計になっていますし、このようなことももう議論済みですね。 改憲派が言うような想定外の抜け穴は存在しないんです。したがって、改憲派の任期延長案はデメリットはあるんですけど、メリットがないんですよ。
壊れたテープレコーダーがとか維新の馬場さんおっしゃっていたけど、あなた方です。論理的に結論は出ていますので、今こそ打ち切るときです。
何事も議論はいいことだとざっくり毎週やられても、これは国民にとって迷惑でして、毎週毎週こんな論外の会議開かれては困ります。
ほかに、国民経済を救うためのこと、または災害時でも選挙が実施され選挙権が行使できるための委員会を開いたりしなければいけない。
改めて、会長には毎週開催はせず、任期延長改憲の議論は打ち止めを求めます。
* 引用、ここまで。

馬場氏と大石氏は、後半の自由討論の中でも激突しました。
会派代表としての発言で、馬場氏は「日本を取り巻く安全保障環境を踏まえれば、今日のウクライナは明日の日本という観測が戯れ言でないことは明らかであり、選挙困難事態に立法事実はないという立憲民主党の主張は妄想に過ぎない」などと主張しましたが、自由討論でも発言の機会を得た大石氏は、馬場氏と北神圭朗氏(有志)に対して「原発が危険だということにも言及しているなら論理的一貫性があるかもしれないが、(原発について)どう考えるのか」と質問したのです。2人ともまともに回答することができませんでした。

党内の不一致を認めた公明・濱地委員

最後に、今回のテーマをめぐる今後の憲法審での議論にいちばん影響を与えそうだと感じたやり取りを紹介しておきます。それは、柴田勝之氏(立民)の公明党の委員に対する質問とそれに対する濱地雅一氏の回答です。

柴田氏は、改憲派の委員たちが緊急時の国会議員の任期延長が必要な根拠として主張している選挙困難事態の立法事実について、参議院の憲法審査会で公明党の委員たちが繰り返し否定的な意見を述べていることを指摘して衆院憲法審における公明党の委員の発言(柴田氏は名前を挙げませんでしたが、とりわけ北側氏が熱心でした)との矛盾を突き、「衆議院の委員がおっしゃっていることが公明党の見解なのか」と質問しました。

これに対して濱地氏は明確な回答ができず、「それについては検討していくというのがわが党の見解です」と述べるのが精一杯で、枝野会長から「それが党の見解ですね」と念押しされて「そうです」と答えざるを得ませんでした。参院憲法審で選挙困難事態の立法事実について疑問を呈していたのが、当時憲法審の幹事で今は党の幹事長に就いている西田実仁氏であることからも、公明党が短期間でこのテーマでの改憲推進で党内の議論を集約することは極めて難しく、今のところ選挙困難事態の議員任期延長の改憲の議論がすぐに進展する情勢にはないと思います。

この日の傍聴者は約40人で、今通常国会初の憲法審だったわりには少なめだなと感じました。記者は5人ほど、カメラマンは10人弱(いつものように時間の経過とともにだんだん減っていきました)で、テレビカメラは入っていませんでした。
今回も自民党の委員の欠席が目立ち、初めは2~3人だったのが徐々に増えて最後は5~7人くらいになりました。他の会派は、ときどき席を外す委員はいましたが全員が出席していました。

この日の審査会で、武正公一野党筆頭幹事(立民)が、幹事懇談会で今後の衆院憲法審について今回は選挙困難事態、次回が参議院の緊急集会、その後2回が国民投票法の改正案、さらにその後解散権、臨時国会というテーマを決めていることを明らかにしました。おそらく毎週定例日の開催が続くものと思われますが、内閣の支持率の低迷もあって国会は波乱含みで都議選、参院選が控えており、そう遠くない時期に衆院の解散・総選挙もあるかもしれません。国際情勢も予断を許さない状況で、今後、改憲をめぐる動向は大きく揺れ動く可能性があります。気を緩めることなく、引き続き改憲・戦争絶対阻止の闘いに取り組んでいきましょう。(銀)



『百万人署名運動全国通信』3月号(328号)の紹介です。
この全国通信は今号が最終号となります。

経過については今年の全国通信1月号でもお知らせしましたが、「とめよう戦争への道!百万人署名運動」はこの春から「改憲・戦争阻止!大行進」運動に合流して闘っていくことになりました。
全国運動体としての百万人署名運動はここで閉じ、全国通信編集委員もそれぞれ「大行進」運動を担っていくことになります。全国各地区の連絡会も討論を経て、それぞれの地域にある「大行進」運動に合流していくことになりました。「大行進」運動がないなどで連絡会を継続するところもあります。

これまで『百万人署名運動全国通信』を購読していただいてきた皆さまには、ぜひ、引き続き『改憲・戦争阻止!大行進全国ニュース』の購読をよろしくお願いします。

253281
2面は、百万人署名運動の呼びかけ人であり、また大行進運動の呼びかけ人でもある弁護士の高山俊吉さんからの熱烈アピールです。
253282
3面は、2月23日に行われた臨時全国代表者会議の報告です。
253287
4-5-6面は、日本と世界の軍需産業の現状についてです。纐纈厚さん(山口大学名誉教授)にお話を伺いました。
253283
253284
253285
5面上は、教育問題。6面上は国鉄労働運動、下はトランプ問題での各地からの集会報告です。
253286
8面は、インフォメーションです。
253288
百万人署名運動は、1997年9月、「日米新安保ガイドラインと有事立法に反対する百万人署名運動」として中島誠さん(文芸評論家)、森川金寿さん(弁護士)、中小路清雄(元日教組書記長)、西川重則さん(平和遺族会全国連絡会事務局長)ら38名の人士による呼びかけで出発。「朝鮮有事」のための戦争法であった周辺事態法の制定に反対して全国で署名運動を展開し約85万筆の署名を集め、連日国会前に座り込みました。さらに、有事立法や9条改憲に反対するため、2年後の1999年9月に「とめよう戦争への道!百万人署名運動」と改め、国会に上程される数々の戦争法反対の署名運動、辺野古基地建設反対に取り組んできました。

いま、「台湾有事」を煽って大軍拡が急ピッチで進んでいます。今国会ではついに戦後最大の軍事費、8兆7005億円の戦費が調達されようとしています。「敵基地攻撃能力」に相当する長射程ミサイルの購入・開発、無人兵器ドローンの購入、自衛隊司令部の地下化、弾薬庫増設など戦争体制を強化するものです。すでに九州沖縄では中国を名指しした日米の戦争訓練が繰り返し強行されています。

日本の戦争はすでに始まっていると言えます。こうした中で、翼賛国会、翼賛マスコミ、国家権力の反戦運動弾圧を打ち破る闘いが必要です。「大行進」運動は反戦デモを組織する若者たちを先頭としたラジカルな運動体ですが、戦争に対する考え方では学ぶべきものが多々あります。
百万人署名運動は、発足趣意書の中で「60年、70年安保闘争を超える大運動をつくりあげ、新安保ガイドラインと有事立法に反対し、日本政府の侵略戦争を阻止する大運動をつくりあげましょう」(1997年9月22日)と訴えています。私たちは、この初心に立ち返り奮闘していきます。共に闘いましょう!(S)




今年の3.8国際婦人デー集会が3月9日(日)の午後、西荻地域区民センターホールで開かれました(呼びかけ:実行委員会)。メインスローガンは「女性の力で革命を!」「中国への侵略戦争を止めよう!」です。若い女性たちが生き生きと女性解放の闘いに決起していてとても感動的な集会でした。
約300人が参加し、集会後、西荻窪駅に向かってデモ行進しました。
2503091

集会では2本の基調報告がありました。
第一報告を洞口朋子さん(杉並区議会議員)が「女性は戦争阻止・帝国主義打倒の先頭に!」という内容で、第二報告を矢嶋尋さん(全学連委員長)が「女性差別を克服できる闘いと団結を!」という内容で提起しました。いずれも、これまでの闘いの中で切り開いてきた地平やつかみ取ってきた教訓に踏まえた重要な内容でした。

洞口さんは、
(1)トランプ登場で加速する世界戦争との歴史的決戦 (2)全学連とともに青年・学生・女性の決起をつくり出そう! (3)3.8国際婦人デーは「闘いの日」「革命の日」! (4)戦時下で激化する国家権力の弾圧をはね返し闘おう! (5)沖縄米兵による女性への性暴力と隠蔽を許さない! ●加速する米日による中国侵略戦争 ●戦時における女性への性暴力と産めよ殖やせよ攻撃 (6)4.27渋谷デモ→5月沖縄現地闘争→6.14芝公園へ!と訴えました。

(下記は訴えより)
第一次世界大戦中の1917年3月8日の国際婦人デー当日、ロシア社会民主労働党(ボリシェビキ)と女性労働者たちは、「戦争を続ける政府が国を荒廃させ、われわれを飢えさせている。資本家にこそ責任はある!戦争が彼らに利益をもたらしている。もうたくさんだ!」とアピールを発し、反戦デモを企画しました。生活費高騰と戦争との結びつきを暴露し、各工場に呼びかけ、いくつもの職場で女性たちはストライキを起こし、男性たちに参加を促し、デモや集会を行い、警察と衝突。「戦争反対!生活費の高騰反対!労働者にパンを!」から始まったデモや集会は首都を席巻し、その日の終わりには「帝政を倒せ!」に発展し、ロシア帝政は打倒されました(=2月革命)。
2503094

矢嶋さんは、女性解放闘争と反戦闘争を一体的に闘い抜ける運動への飛躍について訴えました。

(下記は訴えより)
戦争の時代、帝国主義の危機の下で女性差別は激化していますが、…階級社会の中で生まれ育った私たち自身が差別・腐敗に慣れ切り、内面化してしまっている現実に対して、運動自身が真正面から向き合い打ち破っていくために、日常的課題として意識的に闘わなくてはいけません。

女性解放闘争の前進において、重大な契機となることは、一つはとりわけ男性が、女性差別の実態について実体的・具体的に認識することです。女性差別の現実を知り、学び、肉薄し、実体的に捉えることが、差別に対する怒りとそれを廃絶していく力を生みだします。そしてもう一つは自己解放の主体としての女性の層としての決起、ひいては女性活動家を層として獲得・建設することです。女性が反戦運動の最先頭で差別や性暴力を自ら跳ねのけて闘う姿は女性に展望を与え得るものです。そのようなことが実現できる、女性の決起を支えうることができる運動を意識的に建設しなければなりません。
歴史的に社会でも家庭でも暴力で支配され、政治から切り離されてきた女性たちが、反戦闘争をはじめとする政治闘争・大衆的実力行動を先頭で闘い、運動の指導的部分を担う中で、政治と暴力を奪還していくことが革命と真の女性解放の現実性を切り開きます。
2503095

基調提起を受けて、京大学生運動弾圧(不当逮捕)をはね返して闘う女子学生、さらに、婦人民主クラブ全国協、福島の女性労働者、三里塚芝山連合空港反対同盟の婦人行動隊、星野暁子さん(星野文昭さんを取り戻そう再審連絡会共同代表)らからアピールがあり、全学連の女性たちからの力強い決意表明がありました。
また、動労千葉の関道利委員長、ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会の清水早子さんからのメッセージがありました。
2503096
女性解放闘争が力強く発展する中に、この社会を変革する力があると確信する集会でした。(S)

集会後、元気にデモへ。
2503092
2503093


■3.8国際婦人デー集会&デモ
とき◆3月8日(土)正午~天神一周デモ(午前11時30分警固公園に集合)、午後2時15分~集会開始
ところ◆TOHOレンタルスペース天神(天神パインクレストビル202号室)
呼びかけ◆婦人民主クラブ全国協・福岡支部(tel.092-483-0860)

■3.8国際婦人デー行動in札幌
とき◆3月8日(土)12時~12時30分、街宣(札幌市中央区大通り西3丁目の4丁目側)、午後1時~集会
ところ◆タカオカビル5階カンファレスルーム(南2条西3丁目)
主催◆婦人民主クラブ全国協北海道支部(tel.090-2815-0489古川)

■3.11福島原発事故を忘れない!さようなら原発3.8全国集会
とき◆3月8日(土)正午開場、1時30分~集会、3時~パレード
ところ◆代々木公園B地区(NHKホール横)
主催◆さようなら原発一千万署名市民の会ほか(tel.03-5289-8224原水禁)

■3.8国際婦人デー記念 反戦女性行動in広島
とき◆3月8日(土)午後2時~集会、集会後デモあり
ところ◆アステールプラザ4階大会議室A(広島市中区加古町4-17)
主催◆3.8反戦女性行動in広島実行委(tel.082-245-8410)

■3.8国際婦人デー集会~中国侵略戦争阻止!女性の力で革命を!
とき◆3月9日(日)午後2時開始
ところ◆西荻地域区民センターホール(杉並区桃井4-3-2)
基調◆矢嶋尋さん(全学連委員長)
主催◆集会実行委(tel.03-3329-8813洞口事務所)

■戦争・核武装の石破たおせ!3.11 反原発福島行動2025
とき◆3月11 日(火)午後1時開会、集会後郡山デモ
ところ◆けんしん郡山文化センター中ホール(郡山市堤下1-2)
主催◆3.11反原発福島行動実行委(tel.090-5237-9851長沢)

■3.11脱原発・経産省前大集会
とき◆3月11日(火)午後2時~4時
ところ◆経産省本館前歩道
主催◆経産省前テントひろば(tel.070-6473-1947)

■東海第二原発を今こそ廃炉へ!東電は責任をとれ!3.11行動
とき◆3月11日(火)午後4時30分~日本原電本店前(秋葉原駅北へ8分)、6時45分~東京電力本店前
主催◆とめよう!第東海二原発首都圏連絡会、たんぽぽ舎(tel.03-3238-9035)

■トランプ・石破の中国侵略戦争阻止!東京反戦沖縄集会
とき◆3月14日(金)午後6時30分~亀戸文化センター5階(JR亀戸駅3分)
3月15日(土)午後6時30分~としま区民センター5階(JR池袋駅東口5分)
3月16日(日)午後2時~八王子市子安市民センター3階(JR八王子駅南口10分)
3月16日(日)午後6時~北沢タウンホール3階(小田急・京王「下北沢」東口3分)
3月22日(土)午後2時~品川区立中小企業センター2階(東急大井町線「下神明」2分)
主催◆改憲・戦争阻止!大行進東京(tel.080-6053-1751)

■中国侵略戦争に向けた司令部地下化反対!入間基地抗議行動
とき◆3月15日(土)午前11時~西武池袋線入間市駅南口集合、抗議デモ&入間基地への申入れ
主催◆改憲・戦争阻止!大行進埼玉(tel.080-3738-0799新井)

■『勝ちゃんー沖縄の戦後』うるま市(勝ちゃんの故郷)上映会
とき◆3月16日(日)上映①午前10時~②午後3時~、本人挨拶あり
1000円
ところ◆うるま市石川保健相談センター(石川石崎1-1)
主催◆上映実行委(tel.090-3795-3319)

■8.6ヒロシマ暴処法弾圧裁判第5回公判
とき◆3月19日(水)午後2時開廷、広島地裁304号法廷
問合せ◆8.6暴処法弾圧を許さない会(tel.082-245-8410)

■自衛隊「統合作戦司令部」発足許すな!3.21防衛省抗議闘争
とき◆3月21日(金)12時~防衛省正門前(市ヶ谷駅7分)
主催◆改憲・戦争阻止!大行進東京(tel.080-6053-1751)

■第46回首相官邸前・原発いらない金曜行動
とき◆3月21日(金)午後6時30分~
ところ◆首相官邸前(地下鉄「国会議事堂駅」すぐ)
主催◆「原発いらない金曜行動」実行委(tel.03-3238-9035たんぽぽ舎)

■迫りくる戦争の危機!戦争を止め社会を変えよう!講演集会
とき◆3月22日(土)午後2時~集会、4時~デモ
ところ◆万代市民会館4階大研修室(新潟市中央区万代町9-1)
講演◆森川文人さん(「大行進」呼びかけ人、弁護士)
主催◆百万人署名新潟県推進委/にいがた大行進(tel.090-4747-6761)

■戦時弾圧ぶっとばせ!3.23東京集会
とき◆3月23日(日)午後2時開会、集会後デモ行進
ところ◆東京しごとセンター地下講堂(飯田橋・水道橋7分、メトロポリタンエドモントホテル隣り)
報告◆全日建運輸連帯労組関西生コン支部、広島暴処法裁判弁護団・被告
主催◆関西生コン労働組合の弾圧を許さない東京の会(tel.03-3329-8813)

■3.24星野国賠訴訟・判決裁判、法務省弾劾デモ
とき◆3月24日(月)正午、日比谷公園霞門集合、0時15分デモ出発。1時~2時東京地裁前街宣、3時~裁判(東京地裁708号法廷)、裁判終了後記者会見・報告集会(弁護士会館クレオC)
問合せ◆全国再審連絡会議(tel.03-3591-8224)

■三里塚耕作権裁判判決公判、千葉地裁包囲デモ
とき◆3月24日(月)正午、千葉市中央公園集合、千葉地裁に向けてデモ行進。午後2時開廷(千葉地裁601号法廷)
問合せ◆三里塚芝山連合空港反対同盟(tel.0476-35-0087)

■三里塚3.30天神峰現地闘争
とき◆3月30日(日)午後1時、市東さんの南台の畑に集合、NAA(成田空港会社)に向けてデモ行進
主催◆三里塚芝山連合空港反対同盟(tel.0476-35-0087)

■2025「4.9反核燃の日」全国市民集会
とき◆4月5日(土)午前11時30分~午後1時15分
ところ◆青森市文化会館4階会議室1(青森市堤町1-4-1)
主催◆全国市民集会実行委(tel.070-5477-4296中道)
【関連行動】(統一行動)
第40回「4.9反核燃の日」全国集会
とき◆4月5日(土)午後2時~3時集会、集会後青森市内デモ
ところ◆青森市文化会館5階大会議室
4月6日(日)10時30分~六ケ所再処理工場門前行動、11時30分~六ケ所村内デモ
主催◆反核燃の日全国集会実行委(tel.070-5477-4296)

↑このページのトップヘ