とめよう戦争への道!百万人署名運動

署名運動をとおして、改憲・戦争への道を許さない闘いを全国的に広げていきます。

2022年03月

3月24日(木)、今国会6回目の衆議院憲法審査会が10時から11時30分まで行われました。先々週まで4週連続開催の後、1回休んで一息つけたのもつかの間、再び2週連続の開催です。前日は参議院でも憲法審査会が開かれたので、2日連続の憲法審となりました。

それもあってか傍聴者は約25人、記者やカメラマンは10人ほどで、今国会の憲法審では一番少なかったと思います。委員の出席率もいつもより低く、自民党はだいたい4、5人が、立憲民主党も1人が欠席していました。
yurusuna

この日の審議は、冒頭、森英介会長(自民)が「緊急事態条項を中心に集中討議を行う」と述べて始まりました。
まず、前半の各会派1名ずつの意見表明の概要を、NHKのウェブサイトから転載させていただきます。

緊急事態発生時の対応 憲法に規定必要か 衆院憲法審で集中討議
『NHK NEWS WEB』2022年3月24日

衆議院憲法審査会は、緊急事態への対応について集中的な討議を行い、緊急事態発生時に、政府に一定の権限を集中させたり、国会議員の任期を延長したりすることを、憲法に規定する必要があるかどうかをめぐり、各党が意見を交わしました。

自民党の新藤義孝氏は「緊急事態が発生した際に、国民の生命や財産を保護するため、政府に一定の権限を集中させ、迅速かつ適切な行動をとれるようにしておく必要がある。国会機能の維持という観点では、国会議員の任期延長が必須だ」と述べました。

立憲民主党の中川正春氏は「総理大臣に権力を集中することを目的に議論を進めることは間違っており、いかに基本的人権を保障し、権力の暴走や乱用を防ぐかを主眼に進めていくべきだ。憲法の条文ではなく、関係法令をブラッシュアップしていくべきだ」と述べました。

日本維新の会の足立康史氏は「緊急事態にかかる論点のうち、議員任期の延長については、おおむね認識は一致しているのだから、憲法審査会として直ちに結論を取りまとめて、次の論点である内閣が、国会の審議を経ずに法律と同じ効力を持つ政令を定めることができる『緊急政令』の議論を深めていくべきだ」と述べました。

公明党の北側一雄氏は「緊急事態だからといって、白紙委任的な『緊急政令』の制度を設けることは、国会の責任放棄につながる。参議院の緊急集会があることを理由に議員任期の延長は必要ないという意見には賛成できず、延長には憲法改正が必要だ」と述べました。

国民民主党の玉木雄一郎氏は「緊急事態条項がない中、あいまいなルールのもとで、行政府による恣意的な権力行使で憲法上の権利が制限されうる状態こそが危ない。議員任期の議論を急ぎ、特例延長の規定を創設すべきだ」と述べました。

共産党の赤嶺政賢氏は「コロナ禍で憲法を変えなければいけない事態は起きておらず、改憲の議論を進めることは反対だ。内閣による『緊急政令』などは国会の機能を奪い、権力乱用を防ぐ三権分立を停止するものであり、容認できない」と述べました。
* 引用、ここまで。

もう1人、有志の会の北神圭朗氏が会派を代表して意見を述べた後、委員各位による発言が行われました。

以下、この日の審議で私が注目すべきだと感じたポイントを2つ紹介したいと思います。

まず、立民の2人の委員が「施行後3年を目途に…必要な法制上の措置その他の措置を講ずる」とされている附則第4条の議論を優先させるべきだと指摘したことです(附則第4条の施行日は昨年6月18日ですから、もう9か月以上が経過しています)。

中川正春氏は、上記のNHKの記事で紹介されている発言の前に、CM規制とインターネットに関連する課題を最優先で議論すべきであり、立民は当該法案のたたき台を用意していると述べました。また、奥野総一郎氏は、「附則第4条で、現行の国民投票法では公平性、公正性が確保できないという疑義が呈されているのだから、それが解決されるまでは憲法改正の発議はできないと理解している」と主張し、「ウクライナで今ネットの情報戦が戦われている」が、「今の国民投票法ではこういう事態は想定されていない」ので、「仮に憲法改正が発議されたとして、外国政府の干渉等があった場合にどうするのかを考えておかなければならない」。「SNSやメディアを使ったフェイクニュースや世論への働きかけを各国でどう規制しているのか、わが国ではどうすべきかを、有識者を呼んでこの場で議論していただきたい」などと提案しました。

次に、憲法に緊急事態条項を設けることについて、そもそも立法事実があるのか否かという問題です。上記のNHKの記事で紹介されているように赤嶺政賢氏(共産)は「コロナ禍で憲法を変えなければ対応できないという問題は起きていない」と指摘しましたし、北側一雄氏(公明)は「ウクライナの国会は今も厳然と機能し、その活動を連日発信している」と述べました。

また、新垣邦夫氏(社民)は「現在のわが国の情勢において緊急事態条項の創設に具体的な立法事実は存在しない」として、以下のように詳細な主張を展開しました。
「現行法では、災害対策基本法等々によって、自然災害を想定して一定の要件で国への権力の集中と財産権の制限等が認められており、災害関連の法制度は十分に整備されている。2015年に日弁連が東日本大震災の被災自治体の首長に対して実施した調査では、市町村が国への権力集中を求めていないことが明らかになり、憲法が災害対策の障害にならなかったという回答も96%に達していて、市町村は災害を理由にした憲法改正の必要性を認めていない。
「フランス、ドイツ、イギリス、アメリカの4カ国のうち災害やテロを理由に国家緊急権を定めているのはドイツだけで、コロナ対策でもフランスやドイツは憲法の緊急事態条項は危険だとして法律で対応している。
「衆議院の任期満了後に大規模な自然災害などが発生した場合でも参議院の緊急集会は開催できるとする憲法学者は多く、開催できないという学説もあるがそれは任期満了の期日までに必要な措置(解散)を講ずることが法律上可能だからという主張だ(注:憲法第54条の「衆議院が解散されたときは……内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めつことができる」との規定を、解散だけでなく任期満了の場合にも適用できるか否かをめぐって、専門家の間でも見解が分かれています)。そもそも任期満了後の総選挙の事例は1976年の三木内閣の1例しかない。」

さて、今回の報告でも、最後に日本維新の会の委員(この日は足立康史氏)のトンデモ論、それも憲法審とは関係のない発言を紹介しないわけにはいきません。
「ウクライナのゼレンスキー大統領は、昨夕の演説で日本企業のロシア市場からの撤退を求めた。日本はサハリン2から撤退し、原発の再稼働に舵を切るべきだ。」
「日本維新の会は、3月15日に高浜1号、2号、美浜3号の再稼働を萩生田経産相に提言した。シェルをはじめ英国の企業は1か月前に撤退する方針を表明しており、三井物産、三菱商事にも撤退を促し、内閣主導で原発を再稼働すべきだ。」

yjimage
ロシアのウクライナ侵攻で原発の危険性があらためて注目され、今秋退任する原子力規制委員会の更田豊志委員長も原発へのミサイル攻撃の被害想定について「審査の中で検討も議論もしていない。仮定すらしていない」と述べているというのに、いったい何を考えているのでしょうか。

仮に今後も毎週定例日の開催が続くとするとあと10回もの審議が行われることになりますから、衆院の憲法審ではテーマを絞って議論を深めようという流れになっていくと思います。

私たち百万人署名運動は、改憲反対の署名用紙をバージョンアップしました。改憲勢力の目論見を打ち砕くため、ともに闘っていきましょう。(銀)
1-改憲反対署名用紙

★署名用紙は「百万人署名運動ブログ」トップの右上の段からダウンロードしてお使いください。




3月23日(水)10時から11時40分過ぎまで、今通常国会で初めての参議院憲法審査会が開催されました。衆院ではすでに2月10日からほぼ毎週憲法審が開かれていますが、参院では従来の慣例に基づき、予算案の成立を待って審議を開始した形です。

yurusuna
この日は、昨年6月9日以来久しぶりの開催だったこともあってか、「憲法に対する考え方について意見交換を行う」ということで、トンデモ論の類いも含め様々な発言がありましたが、インターネットで関連記事を検索すると、多くのメディアが「議員任期の延長」や「合区の解消」に関する議論に注目して報道していました。以下、その一つとして『産経新聞』の記事を転載させていただきます。

議員任期延長の改憲で対立 自民推進、立民は不要
『産経ニュース』2022年3月23 日

参院憲法審査会は23日午前、今国会初の実質討議を実施した。自民党の石井準一氏は党憲法改正案4項目に掲げる緊急事態条項新設のうち、国会議員の任期延長を可能にする改憲を早急に検討する必要があると強調した。推進姿勢を重ねて示した形。一方で立憲民主党の小西洋之氏は「国会法や公選法の改正で解決できる」と述べ、改憲は不要だとの認識を表明した。双方の対立が鮮明となった。

石井氏は隣接県を一つの選挙区にする参院選の合区に関し、解消に向けて議論を進めるべきだと訴えた。自民は合区解消も党改憲案4項目に掲げている。小西氏は改憲ではなく国会法の改正などで対応できるとした上で「議論を深める用意がある」と語った。

参院憲法審での実質討議は昨年6月以来となる。幅広い論議を目指し「憲法に対する考え方」をテーマとした。
*引用、ここまで。

この日は多くの委員がロシアのウクライナ侵攻に言及し、自民党の委員が「自分たちの国は自らが守るという国際社会の常識に基づいて憲法に自衛隊を明記するべきだ」(山田宏氏)、「核シェアリングの議論を避けるべきではない」(片山さつき氏)、「『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して』と言うが、現実を見ずにイデオロギーだけによってやってはダメだ」(衛藤晟一氏)などと発言した一方で、共産党、社民党の委員は「9条を生かした外交戦略こそ必要だ。日本政府が核兵器禁止条約に参加することを強く求める」(共産・山下芳生氏)、「武力で平和はつくれない。ロシアに国際法を守れと主張するなら、9条の理念である武力の行使をやめるよう求めていくことこそ必要だ」(社民・福島氏)などと主張しました。
(国会中継より)
参議員憲法審.psd
そんな中、異彩を放ったのが西田昌司氏(自民)の発言で、共産党の委員が今回の事態を「プーチン政権の無法」(山下氏)、「蛮行」(吉良よし子氏)を口を極めて非難したのに対して、「力による現状変更は当然否定するが、背景にある歴史的事項を考えずに軽々に発言するものではない」と述べたのです。

これを聞いてオヤッ?と思いましたが、そのあと「大日本帝国憲法下で起きた大東亜戦争は、満州事変も含めて日本にとって自衛の戦争であった」と言うのを聞かされて、ガッカリするのと同時に、「自衛」あるいは「自衛戦争」という言い方、そしてそれを発する人物や勢力には本当に気を付けなければならないとあらためて感じました。
yjimage
そのほか、この日の審議で多くの時間が費やされたのは、自民党の藤末健三氏と立憲民主党の打越さく良氏、小西洋之氏、熊谷裕人氏とのやりとりでした。その背景にあるのは、藤末氏は2016年に行われた参院選で民進党から比例区で出馬し当選(このときが3選目で、それまでの2回は民主党から比例区で当選)したにもかかわらず、その後民進党に離党届を出して除籍処分を受け、「国民の声」という会派を設立し、現在は「自由民主党・国民の声」という参院の会派に所属して活動していることです。同氏は7月の参院選で自民党公認で比例区から出馬することが内定しており、今年1月には麻生派に入会したそうです(以上、藤末氏の経歴は『ウィキペディア』による)。

あろうことか藤末氏が参院憲法審の幹事を務めていることもあって、立民の各氏は藤末氏の憲法に関する過去の言動と現在の立場との矛盾を突いたというわけですが、議論の内容はここで紹介するに値しないと思いますので省略します。

この日の傍聴者数は30人くらい、記者・カメラマンは10人ほどで最後は5人しか残っていませんでした。委員の出席率は、以前からずっとそうですが衆院と比較してとても高く、この日も全員が出席していました。

『東京新聞』のウェブ版の記事によると、「自民は憲法審に先立つ幹事会で、次回の憲法審を4月6日に開く日程を提案し、立民は保留した」とのことであり、いまのところ衆院と違って毎週開催を強行しようとする動きはないようです。こんなことで喜ぶのは本当はおかしいのですが、ホッとしたことは否めません。
ともあれ、参院の憲法審もしっかりチェックしてきたいと思います。(銀)


「さようなら原発、一千万署名市民の会」と「戦争させない1000人委員会」が呼びかけたウクライナ戦争反対の行動が3月21日、代々木公園野外ステージで行われました。初夏のような暖かさの中、2500人が集まり戦争反対の声を上げました(写真報告)。

「島キクジロウ&NO NUKES RIGHTS」さんの歌と演奏でオープニングです。
代々木2
集会では、呼びかけ人の鎌田慧さん、落合恵子さん、澤地久枝さん、飯島慈明さんらがアピール。
代々木1
在日ウクライナ人のナターシャ・グジーさんがアピールと美しい声で「ふるさと」を歌われました。
また、チェルノブイリ子ども基金、原子力資料情報室、ピースボートなどからもアピールがありました。
代々木3
代々木
代々木6
約1時間の集会の後、デモに出発。5つほどの梯団に分かれて渋谷の街へ。
代々木7
代々木8
代々木9
代々木10
代々木11
「ロシア国内の反戦行動に敬意・連帯します」
代々木12
代々木13

デモは、渋谷駅を通って原宿~代々木公園まで。核と原発を戦争に使おうとする衝撃的な情勢を目の当たりにして、今すぐ戦争を止めよう!原発はいらない!と訴えました。(S)

主催者から、4月16日の「さよなら原発首都圏集会」参加が呼びかけられました。
1-反原発チラシ






3月17日(木)、今国会5回目の衆議院憲法審査会が、予定時刻の10時より少し遅れて始まり、11時30分過ぎまで行われました。前々週まで4回続けて開催されていましたが、1回休んだだけで再開されたことになります。
傍聴者は40人ほど、記者やカメラマンは15人くらいで、自民党に2、3人の欠席者はありましたが、今回も委員の出席率は高かったです。
yurusuna
後半の自由討議の中で、公明党の國重徹氏が、憲法審の運営を取り仕切っている「両筆頭」(自民党の新藤義孝氏と立憲民主党の奥野総一郎氏)への「お願い」として、「開催の有無についてできるだけ早めに決めていただきたい」と述べていて、審査会の委員、それも与党のメンバーもそう感じているのかと思いましたが、今回は傍聴希望者をないがしろにするとんでもない出来事がありました。

というのは、衆議院憲法審査会のホームページの「今後の開会予定」に、当日の朝になっても「開会予定の審査会はありません」と書かれていたのです。傍聴を終えて帰宅後に確認しても、まだ「開会予定の審査会はありません」となっていました。
1-怒りカット1.png
実際は「衆議院インターネット審議中継」のサイトで「明日の中継予定」を確認したり、紹介議員になってくださる議員の事務所に問い合わせるなどしているので実害はないのですが、本当に許しがたいことであり、責任者(責任の所在がどこにあるのかわかりませんが)に猛省を促したいと思います。

今回は自由討議が行われ、今後憲法審査会で検討すべきテーマ等について意見が交わされました。
まず、その概要について、『東京新聞』のウェブサイトに掲載された記事を転載させていただきます。

自民「議員の任期延長できる改憲が最優先」、立民は反論「国民投票のCM規制議論を」 衆院憲法審
『東京新聞TOKYO Web』2022年3月17日

衆院憲法審査会が17日開かれ、各会派の自由討議を行った。自民党は党改憲案4項目に掲げる緊急事態条項創設に関し、国会議員の任期延長を可能にする改憲を急ぐべきだと主張。立憲民主党は改憲ありきだと反論し、国民投票の際のCM規制を巡る議論を優先するよう求めた。

自民の新藤義孝氏は、新型コロナウイルス感染拡大などの緊急時に選挙ができない場合を念頭に「憲法を改正しないと任期延長できない。最優先で具体的な議論を行うべきだ」と強調。内閣が国民の権利を制限する緊急政令の制定についても「憲法に規定しておくことが必要だ」と述べた。

日本維新の会、公明、国民民主の3党は緊急事態条項に関する審議の実施には同調したが、公明の国重徹氏は「オンライン審議が実現した場合、緊急政令の制定の必要性は低くなる」と語った。

立民の奥野総一郎氏は緊急事態条項について「改憲ありきでなく、丁寧な議論を行うべきだ」と指摘。外国政府の干渉が投票結果に影響することを防ぐためにも、テレビやインターネット広告を規制する必要があるとした上で「法制上の措置が講じられないと、改憲の発議はできない。今国会中に論点整理まで進めるべきだ」と訴えた。

憲法審の開催は2週間ぶり。自民はこれに先立つ幹事会で、24日の憲法審開催と緊急事態に関する集中討議を求めた。(佐藤裕介)
* 引用、ここまで。

この日の議論では、多くの委員がロシアのウクライナ侵攻に言及しました。緊急事態条項の必要性の議論に結び付けようとする者、ウクライナのゼレンスキー大統領の国会演説を実現すべきだと主張する者(立民の奥野氏もそのように発言したことには、驚きはしませんでしたががっかりしました)が目立ちましたが、新垣邦男氏(社民)は「今回の侵攻に便乗して核共有や敵基地攻撃能力保有の議論がにわかに盛り上がっている」ことを批判し、「国会や憲法審は、9条改正の議論ではなく、憲法の理念である武力の行使をやめるよう粘り強く求めていくことに力点を置くべきだ」と指摘しました。

また、北側一雄氏(公明)は持ち時間の大半をウクライナ憲法の緊急事態条項の内容と今回の適用状況の紹介に費やしたうえで、緊急事態への対応のあり方については、「各国の憲法に規定された緊急事態条項の内容やわが国の危機管理法制の全体像等を把握しながら議論を進めることを提案する」と述べました。

一方、憲法審査会を動かすべきでないという立場の共産党の赤嶺政賢氏は、「憲法と国会の問題でいま問われているのは、コロナのまん延で最も国会での審議が求められたときに、憲法53条に基づく野党の臨時国会召集要求を無視し、国会を開かなかった政府と与党の姿勢だと指摘。『野党の国会開会要求を無視しながら、緊急時の国会機能を維持するため、憲法を変える必要があるなど、なぜ言えるのか。あまりにも無責任だ』と厳しく批判しました」(3月18日の『しんぶん赤旗』ウェブサイトから転載)。

また、足立康史氏(維新)と奥野総一郎氏(立民)の間で、国民投票(改憲手続法)の附則4条で「3年を目途に、必要な法制上の措置その他の措置を講ずるものとする」と規定されているCM規制等の課題について、これが処理されなければ国民投票は実施できないのか否かについてやりとりがありました。
新藤義孝氏(自民)は「まさに憲法審らしい討議があった」と述べ、改憲手続法附則4条の検討事項が終わらなくても「法令上、憲法改正の発議を妨げるものではない」との結論が出ていると発言しましたが、自民党も賛成して成立した附則4条のテーマをいつまでも放置し続ければかなりの批判を招くことは免れないのではないでしょうか。

オンライン国会とか国会議員の任期延長とか、改憲派にとってそれほど重要とは考えられないテーマから議論を進めようとする一方で、立憲民主党が積極的に取り組もうと提起しているCM規制等の問題に乗ろうとしないのはなぜなのか。7月の参院選まではできるだけ波風を立てずにおいて、いわゆる「黄金の3年間」を確実に迎えた後に改憲への動きを一気に加速しようと考えているのでしょうか。私に改憲勢力の戦略(と言えるほどのものがあるのかどうかもわかりませんが)を推し量る義理はありませんが、大いに気になるところです。

自民党は3月13日の党大会で「参院選への総力結集」と「憲法改正実現への取組み強化」を確認しました。都道府県連ごとに憲法改正実現本部を設置して各地で対話集会を開催するとしています。
また、これを受けて、17日には国会内で、自民党の有志議員による「憲法改正推進国会議員連盟」の設立総会が開かれました。会長は自民党の憲法改正推進本部長を務めた衛藤征士郎・元防衛庁長官で、約60人が参加、「改憲への機運を高めたいとしている」とのこと。


3月23日には参議院でも憲法審査会が開催されることが決まっており、憂鬱この上ない気分ですが、今後も改憲をめぐる情勢をしっかり追いかけていきたいと思います。改憲反対派こそ、この過程を全力で「戦争反対!9条改憲反対!」の気運を高めていきましょう!(銀)


福島原発事故から11年目の3・11直後の3・18官邸前金曜行動は、数日前の宮城・福島大地震とウクライナでの戦争激化の中で、ますます原発・核をなくさなければと、寒い雨を突いて約100名が駆けつけました。悪天候で開会を告げる多摩川太鼓は今日は無理だろうなと思っていたら、いつも通りの太鼓の連打が聞こえてきたのでびっくり。この雨の中、重い太鼓を運んでの参加に頭が下がります。
2203181
いつものようにさまざまな運動体からアピールがありました。東海第二原発に反対する団体からは、運転開始から43年もたつ老朽原発である東海第二原発の再稼働の危険性が訴えられ、金曜行動スタッフからは16日の東北大地震で福島第一原発の使用済み燃料プールで冷却ポンプが一時停止したことや女川原発などはいま止まっていたから大事故にならなかったことなどがあげられ反原発運動の強化が訴えられました。田中一郎さんは汚染水の海洋放出は許さない!と官邸に向かって激しく訴え、また、たんぽぽ舎の柳田さんは「大地震やロシアのチェルノブイリ原発占拠などで、原発と核の危険性がますます明らかになっている。岸田政権は参議院選挙の後小型モジュール原子炉を導入しようとしている。この危険性を広く知らせていこう」と訴えました。
この日は、福井から原子力発電に反対する福井県民会議の連帯メッセージが寄せられ、読み上げられました。
2203182
2203183
次回は、4月15日(金)午後6時30分からです。それまで、それぞれの場所で運動を広げましょう。(S)

●下記は、ドイツ・ベルリンの今年の3月5日の反原発集会の様子です(すべて日本語字幕付き)。発言者の多くが3・11福島のことをわがこととして触れています。国境を越えて原発と核をなくす運動が闘われています。

→ https://www.youtube.com/watch?v=3pw6HGyFT1k




↑このページのトップヘ