とめよう戦争への道!百万人署名運動

署名運動をとおして、改憲・戦争への道を許さない闘いを全国的に広げていきます。

2022年01月

1月27日(木)午前10時30分から、東京地裁で9回目の星野国賠裁判がありました。傍聴はできなかったのですが、裁判後の報告集会に参加しましたので簡単に報告します。
(日比谷図書文化館地下ホールでの報告集会)
星野7
この日の裁判では、昨年9月と12月に提出された肝臓専門医と内科医師らによる三つの意見書の内容を踏まえた準備書面が二つ提出され、その内容が弁護団から説明されたそうです。

星野文昭さんは東日本成人矯正医療センターでの肝臓がん切除手術から2時間ほど経って血圧がグンと低下、しかし、そのとき執刀医はおらず、適切な措置がとられないまま星野さんは放置されました。このことが星野さんを死に至らしめたと主張する家族側に対し、国・法務省側は「死亡結果に国は責任を負わない」と居直っています。

これに対し肝臓専門医は意見書で「血圧低下は術後出血を示唆するもので、すぐにエコーやCTで確認しなければならなかった」「出血に対し、再開腹して止血すべきだった」「星野さんの肝臓がんは大きかったけれど周囲に影響を及ぼしてなかった(肝硬変や肝炎なし)ので、適切な措置がとられていれば高い可能性で救命された」と指摘しています。

その他にも、徳島刑務所の医療放棄の責任追及に関しても、刑務所側が出してきた証拠「診療情報提供書」を検証する中でその虚偽の疑いが出てきました。刑務所側は星野さんの肝臓に大きな腫瘤があることを2019年3月1日のエコー検査で発見していたのですが、それを本人に知らせたのは4月17日でした。それまで一体何をしていたのかという問題です。3月14日には、仮釈放に向けた四国厚生保護委員会の星野さんへの面接が入っていました。この時に肝臓がんの重篤な病状が明らかになっていたら、3月25日の「仮釈放不許可」決定は出されていなかったはずです。
星野8
おつれあいの星野暁子さんは、「麻酔医がやるべきことをやっていれば、100%近くの確率で救命できた」「これで勝てると思った」と言われました。そして、そのために「運動の力が必要だ」と訴えられました。

報告集会のあと、日比谷公園の霞門に集合して、法務省ヘ向けたデモに出発。
星野5
法務省をぐるりと回って、「法務省は、星野文昭さんの死の責任をとれ!」と訴えました。
星野さんを殺されたくやしさ、怒りは、はかり知れません。
星野3
星野4
星野9

星野6
次回の裁判は、5月19日(木)となりました。
国側のデタラメな反論を許さず、星野国賠訴訟の勝利をもぎ取るため、力を合わせましょう。(S)

首相官邸の目の前で、1月21日(金)午後6時30分から、多摩川太鼓で金曜行動がスタート。とても寒い日でしたが152人が参加し、「汚染水を海に流させない!」と2022年の闘いへの決意を固め合いました。
金曜

呼びかけ人の鎌田慧さんがあいさつに立ち、前日の「朝日川柳」にあった「原発がトンガになくて安堵する」を紹介され、本当にそうだと言われながら、「日本は地震大国、津波大国なのに、平然と原発をつくってきて、福島の大爆発に至ってしまった。住民たちは反対したけれど個別に崩されてしまい、崩す手段はすべてカネだった」と言われました。それを聞きながら沖縄の基地問題でもまったく同じで、こうした切り崩しをどうやったら覆すことができるかと歯ぎしりする思いでした。

他方で鎌田さんは「いま、簡単には再稼働をできない状況に追い込んでいるのは私たちの運動の力だ。大事故が起こってしまった後だから残念だけれど、私たちはこうした運動に誇りを持っていいと思う」と言われ、人間の未来に対する思いを持つ政治家の英知によって原発をなくす見本もあるとドイツの例を紹介しました。また「脱炭素ということで原発を盛り返そうという野望があるが、私たちは脱炭素も脱原発も一緒にやって、そうやって地球を救っていく。そういう運動をこれから進めていきたい」と語られました。
金曜2

福島現地からは、黒田節子さん(原発いらない福島の女たち)がアピール。黒田さんはこの日、東電刑事訴訟(東京高裁)での裁判官に現場検証を求める署名提出に来られていて「重要な裁判で裁判官が現地を見に来ないのはおかしい。原発をちゃんと見に来なさい、人々の声を聞きに来なさいと訴えてきた」と報告されました。また「コロナは怖いけれども、放射能はどうなんだ!内部被曝の問題が日々私たちを脅かしている。周りの仲間たちが倒れている」と深刻な状況を語られました。最後に「汚染水ふざけるな、だますなとやっていこう」と力強くアピール、久しぶりに黒田節を聞くことができました。
金曜1

とめよう!東海第二原発首都圏連絡会の方からは「日本原燃は、今年の秋に燃料棒を挿入し年内にも再稼働を強行しようとしている。今年は正念場、3月5日に3回目の原発いらない一斉行動を予定しているのでぜひご参加を」と訴えがあり、2団体から前日に行われた内閣府へ申し入れ行動の報告がありました(金曜行動実行委有志から「総ての原子力発電に反対、放射能汚染水の海洋放出に反対!」の申し入れ、反原発自治体議員・市民連合から「岸田内閣での原発政策の撤回と、自然エネルギー政策への転換を求めます」の申し入れ)
東電4

全国からは、岩手県の「三陸の海を放射能から守る岩手の会」、鹿児島県薩摩川内市の「薩摩川内市の未来を考える会」から連帯メッセージが寄せられ代読されました。岩手には原発はないですが青森の六ケ所再処理工場が稼動され大事故が起きたらその影響は甚大と、政府・規制委員会の「安全審査合格」の大問題点を指摘していました。薩摩川内では稼動40年に近い川内原発に対し規制委がさらに20年延長させようとしていることに反対しています。金曜行動は2月には500回になるとのこと。
全国での反原発金曜行動を繋いでいる官邸前金曜行動の重要性を感じました。
金曜3

さらに参加団体・個人からのアピール・告知が続きました。とにかく、参加者が次々とマイクをとり自分たちの取り組みを報告し、また全国各地の状況も伝わるという、元気のでる官邸前金曜行動でした。

最後に、金曜行動実行委から、「トリチウム等汚染水の海洋投棄反対の共同申し入れをします。全国から内閣府あての申し入れやメッセージを寄せてください」という要請がありました(下記参照)。汚染水の海洋投棄反対の大きなうねりを創り出そうというものです。ご協力を!(S)
1-申し入書

この日は、官邸前金曜行動に先立って、午後4時からの東電本社前抗議行動にも参加しました。
主催は東京労組交流センター。NAZEN(すべての原発いますぐなくそう全国会議)や原発とめろ!新橋アクション、全学連などが参加、「原発汚染水の海洋放出をやめろ!」と東電に申し入れました。

東電前1

(申し入れ書を読み上げる)
東電前3
(東電に向けて抗議のシュプレヒコール)
東電前2


1月19日(水)、三里塚の「新やぐら裁判」の控訴審第2回が東京高裁でありました。この日は午前・午後と一日がかりの裁判で、市東孝雄さんと3人の学者の証人調べが行われました。
午前中の裁判を傍聴したので報告します。
(裁判前に高裁前でビラまき)
三里塚裁判

今回の裁判は、成田空港会社(NAA)が市東さんの所有地に建てている反対同盟の監視やぐらや大看板などの撤去と土地の明け渡しを求めているものです。そんなことを申し立てるNAAの側の根拠は、市東家が農作業に使っているところが借地であり、そこはすでにNAAが買い取っているところだからというものです。

でも、このこと自身がまったく卑劣なだまし討ちであり、違法なことです。NAA側は1988年に「転用目的」で地主から買い取ったとしていますが、それは、市東家には何も知らされていませんでした。市東さんは15年後の2003年12月の「朝日新聞の記事」で初めて知ったということでした。証言の中で市東さんは「自分たちはずっと農業を続け、地主は何も言わず地代を受け取り続けていた」と言っています。
そして、その後、やぐらや大看板を建てたときも地主は何も言ってこなかったのです。

「地主が小作人に無断で農地を売った」ことや「転用目的が15年も農地のままであった」ことは、農地法では厳しく規制・禁止されており、市東さんは「こんなことは後にも先にもないことだ」と弾劾しました。

市東さんは、「天神峰と南台の農地は親子三代100年にわたって耕されてきた農地であり、どこにでもある土地とは違う」「これらを取り上げるのは農民としての命を奪うものだ」「手足をもぎ取られる思いであり、生きがい、誇り、尊厳が著しく損なわれる」と言われ、「飛行機の排ガス検査などでやぐらも建てた。こうしたものも農地と一体のものだと思っている」と訴えられました。
(監視やぐら)
三里塚3

市東さんの証言に続いて憲法研究者の内藤光博さん(専修大学法学部教授)が証言。
内藤さんは、「生存的財産権」(自らの生存を確保するための基本的な財産)は絶対的に保障されるとし、この中に看板などや有機農法も入ると言われました。

また、憲法ができる以前から、人間は生まれながらに持っている基本的な人権(人体、経済活動、精神活動)に基づく表現の自由を持っていると言われ、看板など「命がけの意見表明」はその中に入ると説きました。

内藤さんはさらに、食料をめぐって戦争にならぬよう農業の保護・農民の保護への国の責務について述べられました。スイスの憲法では農業の重要性を確認し農地の保全を義務付けていおり、また韓国の憲法では耕す者こそが田畑を持つべきであると農民を保護しているとのことでした。

聞いていて、しばし心が洗われるようでした。市東孝雄さんの存在と闘いの正義性が法廷の中をいっぱいにしたのです。

でも、次の瞬間、暗い気持ちになりました。NAAの代理人弁護士は、市東さんと内藤さんの証言に対して、裁判長に問われても一切何も言わず(聞く耳を持たず)、裁判官も何も言わないのでわからず、法廷内に8人もの衛視が立っていて傍聴者が声を発するものなら飛び掛かからんばかりの体制です。法廷の外も衛視でいっぱい。裁判所はもはや、「基本的な人権」とはどういうことなのかさえ分からない人たちでいっぱいになっているようです。

市東孝雄さんと三里塚反対同盟は、市東さんの農地の強制収用がいつ来てもおかしくないという緊迫した情勢の中で、農業をやりながらいくつもの裁判を闘っています。50年を超える三里塚農民の不屈の闘いに連帯し、その闘いに学びましょう。隣りの人にぜひ、市東さん、三里塚の闘いを知らせてください!(S)

三里塚芝山連合空港反対同盟のホームページ
https://www.sanrizuka-doumei.jp/wp/


1月17日(月)、改憲・戦争反対の国会開会日行動に立ちました。午前11時から「改憲・戦争阻止!大行進」が呼びかけた国会前抗議集会(参議院議員会館前)に、正午からは「総がかり行動」が主催する国会前集会に参加しました。「大行進」集会には80人、全体で300人ほどが参加しました。(K)
20220117-9
「改憲・戦争阻止!大行進」の集会は、呼びかけ人の洞口朋子さん(杉並区議)の司会ではじまりました。呼びかけ人の福島尚文さん(共同通信OB記者)、呼びかけ団体の動労千葉から中村仁さんが発言しました。
20220117-220220117-1
事務局の本山さんが基調を提起し、「米日による中国への侵略戦争が動き出している。大軍拡と改憲に突進する岸田政権を倒そう。沖縄―南西諸島へのミサイル配備、戦場化を絶対に許してはならない。今年は全国で反戦反基地闘争を闘おう」と訴えました。
20220117-3
「入管法・外登法を撃つ全国実行委」は入管法改悪案の国会提出を許すな、軍事クーデターと戦うミャンマー人民と連帯しようとアピールしました。
20220117-4
20220117-7
20220117-5
呼びかけ人の森川文人さん(弁護士)が集会のまとめを行いました。「岸田は新しい資本主義だと言っているが、実際には貧困を拡大し、地球を破壊し、戦争に向かおうとしている。社会を変えられるのは労働者民衆だ。この立場で改憲・戦争阻止を闘おう」と訴えました。
20220117-6
総がかり行動の集会では、沖縄の伊波洋一議員が、南西諸島を米軍や自衛隊が攻撃拠点にして住民を戦争に巻き込もうとしていることを弾劾し、ともに闘うことを訴えました。
20220117-8

軍事クーデターから1年。11.29ミャンマー連帯集会
とき:1月29日(土)18時半~
ところ:亀戸文化センター5階
内容:ミャンマー現地からのビデオ、在日ミャンマー人の訴え
講演:「軍事クーデターから1年。日本政府と日本企業は何をしてきたのか」
   内田しをりさん(動労千葉国際連帯委員会)
主催:ミャンマー連帯行動実行委員会(090-6319-1437鎌田、080-6053-1751本山)

千葉からのお便りです。
* * * * * * *
2020年7月10日に陸自オスプレイV-22が木更津駐屯地に暫定配備されてから今年1月で1年半が経過しました。木更津のオスプレイは昨年、館山基地(千葉県)、百里基地(茨城県)、東富士演習場(山梨県)などでの訓練を開始しました。12月から群馬県の相馬が原演習場で毎月の演習が始まっています。

一方この間、オスプレイ事故は目を覆うばかりです。12月1日、横田のCV-22オスプレイが館山基地に緊急着陸しました。館山基地での修理が12月20日までかかりました。それだけ危険だったということを示しています。山形、青森、沖縄などでオスプレイ事故が頻発しています。中国・台湾戦争情勢と直結しているのだと思います。


木更津駅前
わたしたちは毎月10日、暫定配備撤回をめざして、街頭宣伝を行っています。写真は1月10日午後の木更津駅頭の様子です。千葉駅近くでの「10日行動」では27筆の署名が集まり、そのほとんどが若い人だったようです。若い年代が動きつつあります。暫定配備撤回に向けて頑張ろう。(動労千葉を支援する会・木更津 T)



↑このページのトップヘ