とめよう戦争への道!百万人署名運動

署名運動をとおして、改憲・戦争への道を許さない闘いを全国的に広げていきます。

2021年09月

3.11福島原発事故が起ってから半年目に経産省の敷地内にテントを建てた。それから約5年たった2016年8月21日に、テントは強制撤去されてしまった。しかし、それから今日までの約5年間、1日も休まず、経産省正面で座り込みを続けて、10年目を迎えたのだ。
1-9.11チラシ
「フクシマは終わってない」「アンダーコントロールなんてできてない」「トリチウム汚染水を海に流すなんて許せない」etc。

2109118
2109114

大集会は15時から始まった。オープニングの日音協のミュージックが終ってから、菅直人さんが話した。鎌田慧さんが話した。鎌田さんは福島原発事故で解決されてない、いや解決できない問題を数々挙げた。最悪の資本主義では解決できない、資本主義をやめるしかないことを提起した。
2109112
「福島の女たち」の黒田節子さんが熱く訴えた。女たちは未曽有の出来事に対して無我夢中で経産省や省庁におしかけ必死に、泣きながら抗議したことをありありと語った。
2011年11月に福島の女たちがテントを拠点にして大挙して集まり、全国の仲間とつながって行動を繰り広げたこと、「とつきとおか、いのちを守るに、いのちを張ります」と行動したこと、今も福島は依然として困難の中にあること、くじけずに闘う以外にないこと、福島の問題は命の問題、人間が生きることの問題と言われた。
1-2黒田武藤
武藤類子さんもマイクをとった。武藤さんはテントの存在は重要だと言われた。そして、「原発事故から10年 福島で起きていること」(みんなにプリント配布された)を10項目にわたって緻密に話された。1.原発の問題、2.避難者の問題、3.汚染水について、4.汚染土について、5.木質バイオマス発電について、6.健康被害、7.若者や子どもたちをめぐる状況、8.放射線防護の意識と対策の後退、9.イノベーション・コースト構想(国の復興計画)、10.責任追及

山崎久隆さん(たんぽぽ舎)は汚染水の海洋放出はまだ決まってない、ひっくり返そうと。
21091111

落合恵子さんは髪型を変えた。テントは今日で3654日になる。10年たった。生きている自分を大切にしよう。淵上太郎はもういない。内橋克人ももういない。でも私たちはもう少し変えた社会をみてから死のう。アメリカは あの 9.11にパパブッシュに全権を与えて報復を決めたが、一人バーバラリーは反対した。正しいことだからと。われわれの国は放置国家だ。もう変えなきゃいけない。現実を変えないと、ホントにホントに変えよう。
落合さん

渕上さんと一緒にテントを支えてきた江田忠雄さんは、もうテントがないのにわれわれは「テントひろば」を名のっている。テントがあることの証明だ。淵上太郎の本(『脱原発 経産省前テントここに在り!』~渕上太郎遺稿集)を読んで、テントがどのように強くなってきたのか、その原動力は何かを知った。がんばっていこう。

集まった250名からの人たちはみな主役だ。
2109117
2109116

10年目をこんなふうに闘えることを火炎瓶テツさん音頭のシュプレヒコールで締めくくって、大集会は終えた。(T)
1-てつ

脱原発 心はひとつ脱原発 みんなの願いは脱原発 テントはまだまだなくなってない

心の中にテントはある 形をかえてここにある ひとりひとりがテントだぜ あなたも私もテントだぜ 絶対絶対脱原発 絶対絶対あきらめない

声をあげよう 声を合わせて脱原発 こぶしを挙げて脱原発 みんなの願いは脱原発 世界の思いは脱原発
2109111


毎月第一月曜日の夕方、防衛省正門前で行われている抗議行動が9月6日に行われました。
この日は、沖縄・一坪反戦地主会関東ブロックなど4団体から申し入れが行われました。いつも、若い職員が門前まで出てきて申入書を受け取っていきます。各団体はそれぞれ申入書を読み上げ、参加者全体で確認して渡しています。
今回は、ミサイル弾薬搬入反対で緊迫している宮古島から、「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」からの「要請書」が届きました。仲間が代読して岸信夫防衛大臣あてに提出しました。
2109063
1-200906要請書


宮古島の住民からは、沖縄防衛局は「弾薬庫」は建設しないと言っていたのに、住民への説明もなく弾薬庫が建設されたこと、また、同様にいまミサイル弾薬・弾頭が持ち込まれようとしていることへの抗議がされました。全島地下水の宮古島でもし地下水が汚染されたら…本当に恐ろしいことです。

沖縄現地から山城博治さんからも電話アピールがあり、南西諸島へのミサイル配備に抗議。「住民は軍隊と共存できない。戦争の島にしてはならない」と訴えました。
2109061
申し入れでもリレーアピールの中でも、米軍による有機フッ素化合物を含む汚染水放出、大浦湾のサンゴの移植強行への抗議・弾劾がされました。
米軍は8月26日、普天間基地地下に保管している有機フッ素化合物(PFAS)を含む汚染水を公共用下水道に放出しました。発がん性も指摘されているPFASを含む泡消火剤の流出事故もたびたび起きていますが、飲料水の水源地まで汚染が拡大していることは大変なことです。しかし、米軍は県や宜野湾市の抗議の声に「安全だ」と言って居直り続けています。

また、サンゴの移植問題に関しても、花輪さんは「移植したサンゴは2割も生き残らない。すぐにでなくても数年のうちに死んでしまう」と危機感を訴え、護岸を造るために無理やりサンゴを移植するやり方に抗議しました。

最後に「辺野古ブルーアクション」から、辺野古工事「設計変更申請」に対し、玉城知事の「不承認」発表がでたら、それを支持する連帯行動を全国で展開しようとアピールがありました。
2109064
誰でもどこでもできる行動として、「不承認」発表後1週間、ブルーを身に着け(青い服を着て、あるいは青い布をまとったり)、「不承認」のプラカードなどを掲げて、「不承認」支持の意思表示をしようということです。

この行動を写真や動画に撮って、下記のメルアドに送ると、「オール沖縄会議」のホームページに掲載してくれるそうです。

  送り先→ henokovoice.echo@gmail.com

一人ではなかなか大変ですが、何人かに呼びかけて、たくさんの連帯行動を沖縄現地に送りましょう!(S)



9月4日に東京・文京区で「旭非正規職支会支援共闘集会」が開かれました。
東京駅丸の内出口正面のビルの一角に入る旭硝子(現AGC)株式会社の韓国での子会社AGCファインテクノコリア(AFK)で働く請負労働者への不当解雇撤回を求める闘いの支援集会です。
2109041
事の経過としては、労働条件のあまりの劣悪化に対して、請負会社(GTS)の労働者たちが2015年に労働組合(旭非正規職支会138名)を結成、その1か月後に全員がメール1本でAFKから解雇されたというのです。その後、子会社AFKは請負会社GTSとの契約を解除、GTSは会社を解散してしまいました。
現在22名がAFK(AGC韓国)の不当労働行為、不法派遣を争い、正社員としての復職を求めて闘っています。韓国では、物の製造の労働分野ではいまだに派遣労働が禁止されています。AFKは、これを請負という形で偽装して実質的には派遣労働者として非正規労働者を酷使してきたことが明らかになりました。

今年8月11日、韓国大邱地裁で不法派遣の罪で、AFKの当時の社長に対し懲役6カ月と会社への罰金、GTSの当時の社長に対し懲役4カ月と会社への罰金の有罪判決が下されました。
(地元マスコミの報道より)
2109042
韓国では、不法派遣が確認されると、発注元は下請け会社の従業員をすぐに直接雇用しなければならないようになっているようです。
2109043
3年前に結成された日本の旭非正規職支会支援共闘会議は、旭硝子(AGC)本社が責任を持って解決すべきと何度も抗議の申入れを行っています。
今回も、すぐに「解雇者全員を直接雇用して復職させよ」と申し入れましたが、AGC本社は面会することもせず、本社としては「要求は受けられない」「別法人である」と居直っています。

この日はリモートで、ちょうどサード配備反対集会に参加していた旭非正規職支会チャホノ支会長らと交流しました。
2109044
その中で、チャホノ支会長は、「AFK側の弁護士は、すべての権限は旭硝子日本本社にあると言っている。本社の態度と弁明は卑怯だ」と言いました。
また、日本での本社への抗議行動に感動し力をもらっているとも。
双方の労働者が元気になる!日韓労働者の国際連帯の闘いの重要性を感じました。

集会では、韓国サンケン労組を支援する会の仲間からも連帯の挨拶がありました。
今年の1月、埼玉県新座市に本社があるサンケン電気は、子会社・韓国サンケンを一方的に解散し労働者を全員解雇しましたが、組合つぶしの偽装廃業・不当解雇です。韓国サンケン労組(韓国サンケン支会)は、社前にテントを立てて籠城闘争を続けています。
1年前に結成された韓国サンケン労組を支援する会なども、日本でのサンケン電気本社や全国の営業所への抗議行動を強力に闘っています。
2109045
韓国サンケン労組を支援する会の仲間も言っていましたが、旭非正規職支援共闘会議の清水事務局長も、韓国サンケン支会も、旭非正規職支会も、韓国の民主労総金属労組の傘下にある労組であり、二つとも日本の本社の組合つぶし攻撃と闘っています。それぞれの支援する会も力を合わせていこう、日本の労働組合を甦らせていこうと訴えました。

闘いの報告の中で、動労千葉の北村執行委員(幕張車両センター、千葉鉄道サービス)から、動労千葉の子会社への業務委託(外注化)、非正規職化そのものを阻止する闘いや、その後の外注体制のもとでの子会社での組織化の取り組みについての報告がありました。

組合での討論の中で、多くの組合員が「子や孫の世代に《非正規職だけの世の中》を残すわけにはいかない」と困難な闘いを闘いぬき、JR東日本の車両検査業務の外注化を10数年にわたって遅らせたのです。その闘いを引き継いで「闘いなくして組織拡大なし!」と職場まるごとの闘いをめざして、さらなるJRの外注化と闘っているとのことでした。

2109046
こうした闘いが韓国の労働者の心にも響いているのだと思います。

韓国・旭非正規職労組、韓国サンケン労組の労働者の闘いの勝利は、日本の労働組合・労働者の闘いにかかっていると思いました。(S)


全国通信9月号ができましたので、ご紹介します。
ぜひ、定期購読をお願いします。

今号1面は、名古屋入管収容所で無念にも命を奪われたスリランカ人女性ウィシュマさんの問題についてです。「外登法と入管法と民族差別を撃つ全国実行委員会」の鎌田由子さんに寄稿していただきました。
ウィシュマさんの妹さん2人が来日されて、「姉の死の真実を知りたい」と求めて開示請求した資料はほとんど黒塗りで送られてきました。血も涙もない入管の対応に思わず息を飲みましたが、妹さんたちのショックはいかほどかと思います。この恥ずべき現状をなんとしても変えていきましょう!

1-2109031
2面は、8.6ヒロシマ、8.9ナガサキ行動参加の報告。
3面は、8.14~15の具志堅隆松さんのハンスト報告、8.15集会参加の報告です。

2-2109032


4-5面は、共同通信OB記者の福島尚文さんへのインタビューをまとめました。「戦争とメディア」というテーマで、記者としての体験から今のメディアの現状をどう考えるかなど語っていただきました。

3-2109033
4-2109034
6面は、「改憲・戦争阻止!大行進」神奈川実行委員会からの寄稿です。「大行進」神奈川では、9月26日に横浜で、劇作家の坂手洋二さんを招いて「沖縄と連帯し、改憲と戦争への道を阻もう!」と集会を企画されています。それへの参加呼びかけと、またその中での問題意識などを寄せていただきました。

7面は、各地からのお便り。
8面は、9月の集会などのインフォメーションです。


【「全国通信」購読のお願い】

『百万人署名運動全国通信』は、毎月1回発行されていています。
改憲・戦争反対の運動に役立つようにと毎回4-5面で特別企画(インタビュー記事)に取り組んでいます。A4で8頁、100円の小さな通信ですが、ぜひ定期購読をお願いします。

購読料は、カンパも含めて年間3000円/1口の賛同金としてお願いしています。
「とめよう戦争への道!百万人署名運動」はこの賛同金で運動を継続しています。ご理解いただきご協力をよろしくお願いいたします。

●賛同金の振込先(郵便振替)
   口座番号  00150-1-410561
   加入者名  百万人署名運動
 *備考欄に「賛同金として」とお書きください。

★なお、ご希望の方には、宣伝紙をお送りします。
このホームページの右枠内の「メッセージ」欄より、送り先をご連絡ください。




↑このページのトップヘ