とめよう戦争への道!百万人署名運動

署名運動をとおして、改憲・戦争への道を許さない闘いを全国的に広げていきます。

2020年03月

新型コロナ感染症の不安をあおって、首相に「緊急事態宣言」発令権を与えてしまうコロナ特措法(インフル特措法改正)が今日(3/12)、たった5分足らずで衆議院で可決されてしまいました。野党(立憲民主、国民民主、日本維新の会、社民など)が賛成に回ったからです。明日の参議院で成立する見通しと言われています。とんでもないことです!国会議員は歴史的な、決定的な過ちを犯そうとしている!

衆議院本会議開始予定の午後1時から、衆議院議員会館前に抗議の人々が集まり、反動国会を徹底弾劾しました。
国会前5
そもそも、このインフル特措法(2012年成立)そのものが大問題の悪法です。この中に盛り込まれた首相の緊急事態宣言と緊急事態措置は、人々の生活と人権を大幅に規制し弾圧する戦時に行われるような内容なのです。政府をして「伝家の宝刀」と言わしめている恐ろしい人権圧殺法です。

すでに、安倍政権は法的根拠がなくても平気で小中高学校の一斉休校要請を強行し、催しものの自粛要請を強行しています。結果、大変な混乱・生活破壊が起きていて労働者市民の日常が一方的に打撃を受けています。こうしたことにはまるで他人事のように平然としながら、この機に乗じて、さらに強権を手にしようと手を打っていく安倍政権を絶対に許してはなりません。

国会前に集まった人々は、次々に怒りの声を発しました。
国会前6
国会前3

国会前4
午後4時まで抗議アピールを続けました。この間、森法務大臣の問題発言をめぐり衆議院本会議は開かれないままでした。
国会前2
その後、開始された衆議院本会議はたった10分ほど。コロナ特措法成立のためだけに開かれたのです。国会議員は恥を知れ!と言いたい。
国会前1

明日、午前10時から、4日目の国会前座り込み行動があります(都教委包囲ネットらの呼びかけ)。一人でも多く駆けつけ、安倍に緊急事態宣言をさせるな!と抗議の声をあげましょう!
また、全国の職場・学園でこのことをぜひ問題にしてください。(S)

山梨からの報告です。
* * * * * * *
3月1日、百万人署名運動・山梨連絡会など6団体が呼びかけ、甲府市で、「フクシマとつながろう!なくそう原発!3・1小出裕章さん講演会」が開催され、約80名の参加で成功しました。

2月に入り日本でも新型コロナウイルスの感染が拡大し、2月末には安倍首相が突然、何の説明もなく一方的に大規模イベントの中止・延期や公立学校の休校を要請。多くのイベントが「右へ倣え」で中止される中、私たちは感染症対策をしっかりと行って講演会を開催。多くの方々の参加を得て、ともに原子力=核廃絶への意思を深めることができました。
小出さん講演会
講演のタイトルは「福島原発事故から9年 原子力=核と被曝、命ある者の責任」。今も原発の敷地内・敷地外で苦闘が続き、日本は今後100年以上、原子力緊急事態宣言下にあり続けること、本来であれば飲食も排泄もしてはならない汚染地に子どもを含む多くの住民が棄てられていること、被曝は微量でも危険であり生き物と放射線は相いれないこと、日本政府がそれでも原子力発電をやめないのは核武装のためであることが明快に説明され、「一人一人が騙されたというのではなく、自分の責任を自覚して立ち上がるしかない」「日本の原発は凋落の時代に入ったが、今こそ私たちの手で意識的に引導を渡したい」とまとめられました。

休憩を挟み、質疑応答では次々と質問の手が挙がりました。特に「汚染水を減らすには、また福島第一原発の処理はどうすればいいのか」「汚染水の海洋放出に対して何を警戒すべきか」など、事故収束の方策について質問が数多く出されました。そして、事故原発の廃炉や核廃棄物の最終処理の困難さが具体的に明らかにされました。

講演会の最後には、郡内地区連絡会が「まとめ・閉会あいさつ」を行い、「無責任な政府に代わって私たちが核廃棄物を管理していかなくてはならない。そのためにまずは原発を止めさせること。まだまだ私たちの行動が足りない。意見の違いはあっても一致できるところでは力を合わせ、行動しよう」と締めくくりました。

さらに、講演会終了後、小出さんを囲んで1時間弱の交流会を行いました。呼びかけ団体のメンバーを中心に初参加者も会場に残り、互いの活動や意見を交換しあいました。

安倍首相は、新型コロナウイルスの感染拡大に乗じて緊急事態宣言を行い、挙国一致体制をつくりあげようとしています。しかし、他方では専門家の意見を無視し、情報を隠蔽する安倍政権に怒りが高まっています。
命を守るために、すべての核の廃絶、戦争・改憲阻止へ、声をあげ続けましょう。(山梨県郡内地区連絡会 T)

全国通信3月号ができました!
1-268号1
3-268号2
この中でも触れてありますが、新型コロナウイルス問題に絡んで自民党幹部から、自民党の改憲案の一つである「緊急事態条項の新設」に結びつけようとする発言が飛び出しています。
(2/9 信濃毎日WEBニュースより)
「公益を守るために個人の権限をどう制限するか。緊急事態の一つの例。憲法改正の実験台と考えたほうがいい」(伊吹文明元衆院議長、1月末の派閥の会合で)
「議論のきっかけにすべきではないか」(下村博文選対委員長、講演で)

安倍首相は、「新型インフルエンザ等対策特別措置法」の改正という形で、「緊急事態宣言」を発し、これまでのデタラメを合法化しようとしていますが、絶対に許されません。
そもそも、このインフル特措法も2012年3月に国会に提出された直後、日弁連が反対声明を発し人権制限の強大化・拡大の危険性を指摘して反対したものです。

いま、求められているのはこうしたものではなく、新型コロナの感染防止に注意を払いながら、医療やさまざまな労働現場から必要な要求をどんどん出し、一人一人の命と生活を守るためにどうするかと知恵を出し合い、行政も連動して動き、国はそれらの要求に全力で応える、ということだと思います。
私たちの医療を破壊し、労働・生活を破壊してきた安倍政権のこれ以上の強権発動を絶対にやめさせましょう。

2面の上段には、元岡山大学教授の野田隆三郎さんからの投稿が掲載されています。野田さんは軍学共同反対連絡会の共同代表をされていて、大学の軍事研究反対の闘いに取り組んでおられます。
投稿記事を以下に紹介します。筑波大学の軍事研究の中止を求める署名にぜひご協力ください。
*****
筑波大の暴走にストップを!野田隆三郎
 いま国立大学でとんでもないことが起こっている。国立大学協会の永田恭介会長が学長を務める筑波大学が昨年12月、防衛省の公募研究に応募・採択されたのだ。それも5年で20億円もの予算が付く大規模研究Sタイプに。2015年に防衛省の公募制度が始まって以来、大型Sタイプに採択された大学は筑波大学がはじめてである。
 国立大学協会会長校の筑波大学が、率先して防衛省の大規模軍事研究に手を染めるなど断じて許されることではない。今回の事件は、いまの国立大学が、いかに体制化し、本来の学問研究の場から遠い存在になっているかを象徴するものである。
 防衛省の公募研究への大学からの応募は、反対運動の成果もあって、初年度2015年の58件から年々減少の一途を辿り、2019年には8件にまで激減した。しかし、筑波大学の今回の応募・採択が他の大学の今後の動向に重大な影響を与えることは必至である。これを見過ごせば、折角、減少してきている大学からの応募を一挙に増加させかねない。
 そこで私たち軍学共同反対連絡会は筑波大学の軍事研究の中止を求めるChange org署名(ネット署名)を立ち上げた。インターネットで「筑波大学、署名」で検索してぜひ、ぜひ署名にご協力くださるようお願いしたい。同サイトから紙署名用紙もダウンロードできる。われわれは筑波大学が軍事研究を中止するまで、署名運動を続けるつもりでいる。
 同サイトトップの、恥さらしな画面を延々と天下にさらされ続けることには筑波大内部からも批判が高まるだろうし、大学執行部も、いずれ耐えられなくなるであろう。このように、今回の闘いは勝利の展望の見える闘いである。勝利のためには、署名を増やし続けなければならない。世間のほとんどの人は今回の事件を知らない。そういう人に知らせることによって署名を増やし、歴史的勝利を勝ち取りたい。
 あらためてみなさんにご協力をお願いする!
        (軍学共同反対連絡会 no-military-research.jp/
 

4-5面企画は、福島原発事故の現状とオリンピック問題です。科学ジャーナリストの倉澤治雄さんにお話を伺いました。倉澤さんは、2011年3.11当時、日本テレビで報道解説をされていて、福島原発が爆発したときの恐怖を昨日のことのように語られました。
2-268号3
『百万人署名運動全国通信』は、月1で発行されていて、改憲・戦争反対の運動に役立つようにと毎回4-5面でインタビュー記事を掲載しています。
A4で8頁、100円の小さな通信ですが、ぜひ定期購読をお願いします。
購読料は、年間3000円(1200円+送料+カンパ)の賛同金としてお願いしています。この賛同金で運動を継続していますので、ご理解いただきよろしくお願いいたします。(S)

●賛同金の振込先(郵便振替)
   口座番号  00150-1-410561
   加入者名  百万人署名運動

    


↑このページのトップヘ