許すな!憲法審査会

「とめよう戦争への道!百万人署名運動」ブログを改めて、改憲の憲法審査会動向をお伝えしていきます。百万人署名運動は、「改憲・戦争阻止!大行進」運動に合流しました。

2015年03月

4年目の3.11を目前に、「福島を忘れるな!再稼働許すな!」と大行動が呼びかけられ、東京では昼頃まで小雨模様の中、日比谷公園~国会周辺に約2万3000人が集まった。
3-3-DSC06523
3団体が主催(首都圏反原発連合、さようなら原発1000万人アクション、原発をなくす全国連絡会)で、午後1時~日比谷野外音楽堂で大集会、入りきれない人たちは順次国会への請願デモに出て行った。
私たち百万人署名運動は、「集団的自衛権反対ニュース第9号」を撒き、署名への協力も呼びかけた。
1-1-DSC06519
集会には、原発現地の鹿児島、福井、静岡からも代表がかけつけアピールに立った。
2-2-DSC06520
集会後、全体でデモをするように国会正門前へ向かった。正門前の歩道を含め、国会を包囲するように歩道を埋めていった。
4-4-DSC06535
6-6-DSC06557
5-5-DSC06547
7-7-DSC06559
全体を見て回ることはできなかったが、安倍政権の原発再稼働への突進に怒る人々が続々と集まっていると感じた。
それに比して、翌日の新聞報道が小さかったのが意外だった。3紙しか見ていないが、毎日新聞は報道無し、東京新聞も3.11を前にした大行動なのに小さいなあと思ったし、朝日はさらに小さく何の写真かよくわからないほどだった。

毎日6000人もの労働者に内部被曝を強制しながら収束にほど遠い福島第一原発、止まらない放射能汚染水、深刻な子どもたちの内部被曝、避難している人々の悲しみ、苦しみ…。4年目の3.11、フクシマの怒りと共に怒り、こんな社会を絶対変えよう!と行動しましょう。
福島の労働者、農民、学生が呼びかける3.11反原発福島行動にぜひご参加を!(S)

●再稼働、戦争、首切り もうたくさんだ
怒りを力にたちあがろう つながろう
3.11反原発福島行動’15

とき◆3月11日(水)午前11時開場、正午~プレイベント、午後1時~集会、集会後デモ行進
ところ◆郡山市民文化センター・大ホール(福島県郡山市堤下町1-2、JR郡山駅西口16分)
プレイベント◆スパングルス(song)、野瀬正彦(チェロ)、稲葉隆一(サックス)、西郷章(アコーディオン)
アピール◆長崎の被爆者・城臺美弥子さん/沖縄の青年労働者/橋本光一さん(国労郡山工場支部)/被曝労働拒否で闘う動労水戸/福島の農民/仮設住宅から/ふくしま共同診療所医師/福島の学生
主催◆3.11反原発福島行動実行委員会(メール:3.11fukushimaaction@gmail.com )

3月4日(水)13時から、今国会2回目の参議院憲法審査会が開かれました。2週連続の開催です。
yurusuna
この日は「憲法とは何か」をテーマとして、まず参考人が20分ずつ意見を述べ、その後委員との間で質疑が行われました。参考人は、発言順に百地章氏(日大法学部教授)、水島朝穂氏(早大法学学術院教授)の2人でした。

前回に続いてこの日も多くの記者(6~10人ほど)が取材していましたが、審査会の様子を伝えた報道機関はほとんどなく、私がネット上で見つけたのは『産経』の短い記事だけでした。

* * * * *
参院憲法審査、緊急事態条項で陳述 百地氏「憲法に置くべきだ」 水島氏は現行法の充実を
参院憲法審査会が4日開かれ、百地章日本大教授と水島朝穂早稲田大法学学術院教授が「憲法とは何か」をテーマに意見陳述した。緊急事態条項の新設に関し、百地氏は大規模災害を念頭に「憲法に緊急事態に対する規定を置くべきだ」と訴え、水島氏は「災害対策基本法を充実させることで対応できる」と述べ、否定的な考えを示した。
百地氏は緊急事態条項の必要性について「国家の存立を維持し、憲法秩序を守ることによって、国民の生命、人権も守られる」とも述べた。現行の96条が定める発議要件に関しては「国民が(改正への)主権を行使する機会が奪われ続けている」と述べ、改正すべきだとした。
水島氏は「憲法を改正してはならないという憲法学者は一人もいない」と強調した。同時に「(政権には)高い説明責任が求められ、情報公開と自由な討論、熟慮の期間が必要だ」と述べた。(『産経ニュース』、3月4日)

* * * * *
百地氏の憲法観
百地氏は昨年4月22日に開催された衆議院の憲法審査会でも参考人として招致されており、改憲派の憲法学者として重用されています。しばしば『産経新聞』に寄稿し、「首相の靖国神社参拝は、『精神的戦後レジーム』から脱却するための力強い第一歩となった。当初、中韓両国から激しい批判があり、米国まで『失望』を表明したため、日本が孤立化するのではと危惧する向きもあった。しかし首相の地球儀を俯瞰する精力的な外交によって誤解は解消され、逆に今では日本を非難し続ける中国や韓国の方が国際社会から厳しい目を向けられているではないか」(『産経新聞』2014年12月18日付『正論』)などという曽野綾子氏も思わずのけぞってしまうのではないか?というような驚くべき認識を披歴しています。


この日の陳述の冒頭の次のような発言に、百地氏の憲法観のよって来る所以がよく表れていると思います。要するに、氏にとってはすべてが国家から始まるということなのでしょう。
「国家がまず存在し、その国家を前提として初めて憲法が考えられる。とすれば、憲法の意味を正しく理解するためには、まず国家とは何かを知らなければならない。ところが、戦後の憲法学者たちの多くは国家についてきちんと論じようとせず、たまに語るときも国家とは権力機構であるとの一言で済ませてしまう傾向があった。つまり、戦後憲法学は国民共同体としての国家についてまともに考えようとしなかったため、憲法としての理解も一面的に終わることが多かった。ここに戦後憲法学の最大の欠陥がある。」

水島氏の「意見骨子」
水島氏は学界のみならず講演、著作、新聞への寄稿、テレビ出演など社会的にも精力的に活動されている憲法学者です。氏のプロフィールや主張については、この日の意見陳述、質疑の中で水島氏自身がしばしば言及されていた『平和憲法のメッセージ』というブログ(http://www.asaho.com/)をご覧いただくといいと思います。


参院憲法審査会のホームページでは、この日の氏の「意見骨子」が次の4点にまとめられています。
・ 立憲主義は人類の英知であり、権力抑制が憲法の第一義的役割であるとの見解
・ 多様な意見の共生が立憲主義の基本という観点から、憲法に歴史・伝統・文化を書き込むことには抑制的であるべきというのが憲法学者の共通の理解であるとの見解
・ 憲法に国民の義務規定を設けることには抑制的であるべきとの見解
・ 憲法改正には、高い説明責任、情報の公開と自由な討論、熟慮の期間が必要との見解


このうち2番目の論点について、水島氏は「前文に『歴史』『伝統』『文化』を盛り込み、義務を強調する例」として自民党の改憲草案と中国、北朝鮮、韓国の憲法を掲げた参考資料を配布しました。氏によると、中華人民共和国憲法には「中国は、世界で歴史の最も古い国家の一つである。中国の各民族人民は、共同で輝かしい文化を創造して・・・」、大韓民国憲法には「悠久なる歴史と伝統に輝く我が大韓国民は・・・」といったことが書かれているけれども、「近代立憲主義の正統的な西欧の憲法にはこういう文章はない」ということです。

97条の意味とは?
この日の水島氏の陳述の中で私がいちばん感銘を受けたのは、憲法97条の意義についての説明でした。それは、自民党の改憲草案では、11条と重複するとして97条を削除しているが、両者は「まったく意味が違う。11条は人権の総論として存在する。97条は『最高法規』の章にあって、98条が憲法を最高法規とする目的は97条の人権の保障にある、だから99条で公務員は憲法を尊重し擁護する義務があるんだという立てつけになっている。このような位置関係からすれば、97条は無意味なものであるどころか、日本国憲法のアイデンティティの本質が『最高法規』の章のトップにある97条にある」のだということです。
注:
日本国憲法第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
日本国憲法第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

委員たちの質疑の水準
この日の審査会では、参考人2氏の意見表明の後、16人の委員が質疑を行いました。そこで取り上げられたテーマは多岐にわたりましたが、悪い意味で印象に残った発言を2つご紹介しましょう。


まず、陸上自衛隊イラク派遣時、「ひげの隊長」として脚光を浴びた佐藤正久氏(自民)の「今の憲法には第3章で国民の権利及び義務が書かれているが、権利が15に対して義務が3か所、自由が6か所で責任はたった1か所と、あまりにもバランスが悪い」という恐るべき低レベルの発言。
これについて考えを聞かせてほしいと求められた百地氏は、「権利と義務についてのバランスといった発想には私も賛成だ」とリップサービスに努めながらも、「立憲主義の立場からすれば、まず権利を保障することが当然だ」「義務については、当たり前のことは憲法に書かないということもあるので、必ずしも条文にこだわる必要はない」と、ここでは憲法学者らしく答えていました。佐藤氏は「今の意見を参考にして、また議論を進めていきたい」と言っていましたが、はたしてどうなることやら。

クローバー
もう一人は田中茂氏。長く中曽根康弘氏の秘書を務め、2010年の参院選にみんなの党から比例区で立候補、落選するも藤巻幸夫氏の死去に伴い繰り上げ当選となり、昨年3月から参院議員となったという人です。みんなの党が解党したため、現在は「日本を元気にする会・無所属会」という会派に属しているそうです。
さて、氏は中曽根元首相が言ったという「現憲法の出生は切り花だから、きれいに見えるが自分で花を作っていない。内閣法制局や裁判所の解釈や便宜主義で造花みたいに永らえてきたバーチャル憲法だ」という珍妙なたとえ話を紹介したり、「戦後日本は焼け野原から不死鳥のように立ち直り驚異的な復興を成し遂げたが、敗戦のトラウマから国民は国家の名誉も誇りも感じなくなった。国民に自由の気概、国民としての誇りを覚醒させることが子孫に対する私たちの責務だと思う」という筋道のよくわからない見解を披露したりして、私などは毒気に当てられたような気分で聞いていたのですが、これを受けた憲法学者たる百地章氏の発言にはまさにあっけにとられてしまいました。

それは、「今の憲法はあまりにも無国籍で、前文には日本らしさがどこにも存在しない。また、占領政策もあって、日本人の意識から国家意識とか歴史、伝統に対する思いが失われてきている。そういう中であればこそ、私は憲法前文に高らかに日本の国柄とか歴史、伝統をうたうことによって、日本国民にもう一度国家意識あるいは日本人としての誇りを取り戻させる必要がある(と思う)」というもので、先に紹介した水島朝穂氏の見解とは正反対の意見です。
私は以前から改憲派の理想とする国家像、憲法観は、欧米諸国より彼らが嫌悪しているはずの中国や北朝鮮のありようと親和性が高いのではないかと感じることがままあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?


この日の審査会の出席者は35~40人程度で推移し(定数は45人)、前回ほどではありませんでしたが出席率はまずまずでした。傍聴者は20人ほどでしたが、予定より審議時間が20分以上延びて散会が15時50分すぎになったため、途中で退席する方もいて最後は15人くらいになっていました。私たち百万人署名運動は2人で傍聴しました。(G)

集団的自衛権反対ニュース9号を発行しました。
ダウンロードはこちらから。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hyakuman/bira.htm
syudanjieinews09-1
syudanjieinews09-2

3月2日、辺野古新基地建設の中止を求めて、防衛省正門前で毎月第一月曜日の夕方(6時30分から約1時間)行われている抗議行動に参加しました。
沖縄・一坪反戦地主会関東ブロックなどが呼びかけたもので、約100人ほどが参加しました。
3-3-DSC06417
2-2-DSC06415
辺野古では、許可区域外へのコンクリートブロック投下によるサンゴ損傷等について、県による状況調査が開始されています。ところが国・沖縄防衛局はそれを無視して、海底ボーリング調査開始に向けての工事を強行しています。また、米軍ゲート前テントを撤去しようと策動しています。
集会の中で、辺野古現地から、一坪反戦地主会代表世話人の崎原盛秀さんの電話メッセージがありました。崎原さんは「10万票の大差で仲井真は敗北したのに、その人の決定の方を有効とし、翁長知事と会わず無視するとは、沖縄を侮辱している!」と安倍内閣への強い怒りを表明し、また、辺野古のゲート前での弾圧のやり方に、「沖縄の人同士をたたかわせて、基地を強行しようとしている」と糾弾しました。そして、「沖縄の現実について、日本政府がやっていることについて、全国各地で議論してほしい」と訴えました。
1-1-DSC06408
沖縄のたたかいと連帯して、東京でこそ、辺野古基地反対のたたかいを強めようと確認しました。(S)
4-4-DSC06421
沖縄総合事務局(内閣府の出先機関)が、2月26日から、米軍キャンプ・シュワブゲート前テントで抗議している人々への24時間監視態勢を開始したことに対して、動員される職員らが所属する労組が、その解除を求める申し入れを行っています。琉球新報(2月28日付)に掲載されていた「申し入れ要旨」を紹介します。
沖縄労組

2月25日(水)13時から、参議院憲法審査会が開かれました。
yurusuna
両院を通じて今国会で初めて、すなわち今年最初の開催になります。それもあってか、この日はいつもより多い10人ほどの記者が来ていて、ほとんど席を立たずに議論に聞き入っていました。ただし、その内容はあまり報道されなかったようで、私がネット上で見つけることができたのは下記の短い記事だけでした。

* * * * *
参院憲法審査会が再開

 参院は25日、昨年末の衆院選で中断していた憲法審査会を再開した。安倍晋三首相は改憲に前向きな姿勢を改めて強調しており、参院でも有識者らへのヒアリングなどを進めていく。だが、野党側には反対意見が多い。
 この日は、欧州各国の改憲について意見交換。阿達雅志氏(自民)は「各国は改正がダイナミックに行われている。憲法は社会情勢に応じて変えていくものだ」。小西洋之氏(民主)はドイツの改憲に触れ「日本では法律事項にあたる内容だ。日本も変えたほうが良いというのは間違いだ」と指摘した。(『朝日新聞デジタル』、2月26日より)
* * * * *
この日の審査会にはずっと40人前後が出席していて(定数は45人)、議場を出入りしたり私語を交わしたりする委員もほとんどありませんでした。傍聴者は少なめで7名(14時過ぎに3名増えて10人になりました)、私たち百万人署名運動は2人で傍聴してきました。散会は14時35分頃でした。

海外調査の意義は?

この日の審査会では、1月にドイツ、イタリア、イギリスを訪問した5人の委員(団長・柳本卓治氏(自民)、副団長・金子洋一氏(民主)と小坂憲次氏(自民)、河野義博氏(公明)、吉良よし子氏(共産))からの報告と、それをめぐっての意見交換が行われました。

ただ、議場でのやりとりを聴いていると、こうした海外調査がその手間や費用に見合うだけの成果を上げることは絶対にできないだろうなと考えざるをえません。と言うのも、上記の『朝日』の記事で紹介されている阿達氏の発言もその一例です(氏は、ドイツやイタリアの憲法でどのような事項が規定されているかを無視し、しばしば改正が行われていることのみをつまみ食い的に取り上げて、「憲法は社会情勢に応じて変えていくものだ」と主張しました)が、我田引水的な議論があまりにも多いのです。

驚かされた発言2つ

憲法審査会ではときどきとんでもない意見や意外な主張が飛び出しますが、この日もそれがありました。特に印象に残った発言を2つ紹介します。

まず、海外調査団の一員で審査会の前会長であった小坂憲次氏(自民)の、イギリスについての次のような発言。

「ヨーロッパ人権規約に従っていろいろな法律がこれに反するかどうか、最高裁の判決によって審査されると聞いたが、条約が法律の上位にあるような印象を受けて、何となく違和感を覚えた。」

えっ、そんなことを言う人が、なぜ日米安保条約が法律どころか憲法の上位にある日本の現状に平気でいられるのかと思いましたが、ひょっとすると氏はそのことにも大きな違和感を持っていて、改憲によってそれを解消したいと考えているのかもしれません。

yjimage
そして、弁護士でもある丸山和也氏(自民)の違憲審査をめぐる発言。

「特に政治的な問題が絡むと違憲審査なんてまずやらないということで、日本の司法は自ら首を絞めているということがあって、法治国家としてやや情けない状況じゃないかと常々思っている。」

うーん、もっともな意見のようにも聞こえますが、司法がそういう体たらくだからこそ、集団的自衛権行使容認の閣議決定などという「憲法を踏みにじる暴挙」(城臺美彌子さん)がまかり通っているのではないでしょうか。

さて、安倍政権はすでに改憲の具体的な内容やスケジュールを想定しながら布石を打ちはじめており、憲法審査会もその一環として位置づけられています。このことについては各報道機関が同じような内容の記事を出していますが、このブログを書いている時点で見つけた最新の記事を掲載しておきます。(G)

* * * * *
憲法改正、9条は後回し=環境・緊急事態で実績狙う-自民

 安倍晋三首相が宿願とする憲法改正に向けた自民党の構想が固まってきた。まずは各党の賛同が見込まれる「環境権」創設などで実績を作った上で、9条をはじめ「本丸」と位置付ける条文を順次改正していく段取り。来年夏の参院選後に第1弾の国会発議を目指すが、野党の警戒感も強く、思惑通り進むかは不透明だ。

 自民党は26日、昨年末の衆院選後初めての憲法改正推進本部の会合を開いた。船田元・本部長は、今月上旬に首相と会い、最初の発議は2016年参院選後とする方針で一致したことを説明。「今国会から、いよいよ憲法改正の中身の議論を鋭意進めていく」と宣言した。

 船田氏は各党との協議で優先するテーマとして、環境権と、大規模災害などに備える緊急事態条項、財政規律に関する規定の三つを列挙。出席者からは「改憲を一度経験することで、国民に慣れてもらう必要がある」との意見が出た。

 また、船田氏は前文や9条、衆参両院でそれぞれ「3分の2以上の賛成」とされる発議要件を定めた96条などを第2弾以降に改正すべき重点項目に挙げ、「改憲勢力」の確保を前提に、一定期間内に実現を目指す方針も示した。

 自民党が最初の発議を次期参院選後とするのは、参院では同党の勢力が半数に満たず、公明党や、改憲で協力が期待できる維新の党などを加えても3分の2に届かないためだ。まずは参院選で安定的な改憲勢力を確保しようという思惑がある。

 自民党は当初、選挙権年齢の「18歳以上」への引き下げで連携した、共産、社民両党を除く各党と共通の改憲試案策定を目指し、3月にも協議をスタートさせたい考えだった。しかし、1月に就任した民主党の岡田克也代表は「首相と改憲を議論するのは非常に危ない」と協力に否定的。公明党の賛同も得られていない。このため、衆参両院の憲法審査会での議論を通じて世論の理解を得ていく「正攻法」への転換を余儀なくされた。(『時事ドットコム』、2月28日)
* * * * *

↑このページのトップヘ