15日(金)は朝から寒~い日で、しかも何と雨が降ってきて…、でも、「今日は、金曜日だーっ」と気合いを入れて、たくさん着込んで出かけました。
経産省前テントは、やはりにぎわっていました。
霞ヶ関の解放区を創っているテントは今日で523日目。心ある人々の苦労に支えられ、福島をはじめ全国、全世界の人々とつながり、雨の日も風の日も立ち続けています。
福島県浪江から。
北海道札幌から参加された方もいました。
ドイツ人の方の姿も。
しかし、安倍政権の憎しみの的でもあります。数珠つながりの警告板です。
下の写真で真ん中の長い棒の上にあるのは「監視カメラ」です。土台をコンクリートで固め動かせなくしてあります。去年の夏頃設置が強行されたとのこと。声も収録されるとのことですので注意しましょう!
18時からは、文部科学省前へ。子どもたちを疎開させろ!と文科省への41回目の抗議行動に参加しました。
赤々と明かりが灯る大きな文科省(前も後ろも)。
音楽隊も合流して、子どもたちへの被曝の強制をやめろ!集団疎開をさせろ!とコール。
この日の恒例の「子どもニュース」は、新たに2人の甲状腺がんの子どもがでたことが福島県民健康管理調査・検討委員会から13日に報告された件についてでした。
すでに3人の子どもたちは手術で甲状腺を摘出したそうで、成長過程にある子どもにとってこれ自身大変なことです。この3人は2011年に実施された検査(約3万人が受診)で細胞検査を必要とされた76人のうちの3人で、ほかにも7人にがんの疑いがあるとのことです。
ふつう100万人に1人という子どもの甲状腺がんがこんなに多いのは本当に心配なことです。チェルノブイリでも事故から2年目から増え、4~5年目に多く発症したと言われています。
「ふくしま集団疎開裁判の会」から、子どもたちの疎開を訴える2.23新宿デモへの参加が呼びかけられました。広瀬隆さん、山本太郎さんらも呼びかけています。郡山市からもバスで参加する予定とのことです。
●子どもたちを被曝から守ろう!2.23新宿・アルタ前デモ
とき:2月23日(土)午後1時~新宿駅東口アルタ前 呼びかけ人や福島からスピーチ/2時30分~街角デモ/3時20分 デモのゴール、アピール
詳しくは→http://fukusima-sokai.blogspot.jp/
その後、文科省前から首相官邸前へ。
雨も上がり、三日月も顔を出し、人々も集まってきて、アピールといつもの元気なデモコールが響いていました。国会正門前の方からのコールも聞こえました。(OS)
経産省前テントは、やはりにぎわっていました。
霞ヶ関の解放区を創っているテントは今日で523日目。心ある人々の苦労に支えられ、福島をはじめ全国、全世界の人々とつながり、雨の日も風の日も立ち続けています。
福島県浪江から。
北海道札幌から参加された方もいました。
ドイツ人の方の姿も。
しかし、安倍政権の憎しみの的でもあります。数珠つながりの警告板です。
下の写真で真ん中の長い棒の上にあるのは「監視カメラ」です。土台をコンクリートで固め動かせなくしてあります。去年の夏頃設置が強行されたとのこと。声も収録されるとのことですので注意しましょう!
18時からは、文部科学省前へ。子どもたちを疎開させろ!と文科省への41回目の抗議行動に参加しました。
赤々と明かりが灯る大きな文科省(前も後ろも)。
音楽隊も合流して、子どもたちへの被曝の強制をやめろ!集団疎開をさせろ!とコール。
この日の恒例の「子どもニュース」は、新たに2人の甲状腺がんの子どもがでたことが福島県民健康管理調査・検討委員会から13日に報告された件についてでした。
すでに3人の子どもたちは手術で甲状腺を摘出したそうで、成長過程にある子どもにとってこれ自身大変なことです。この3人は2011年に実施された検査(約3万人が受診)で細胞検査を必要とされた76人のうちの3人で、ほかにも7人にがんの疑いがあるとのことです。
ふつう100万人に1人という子どもの甲状腺がんがこんなに多いのは本当に心配なことです。チェルノブイリでも事故から2年目から増え、4~5年目に多く発症したと言われています。
「ふくしま集団疎開裁判の会」から、子どもたちの疎開を訴える2.23新宿デモへの参加が呼びかけられました。広瀬隆さん、山本太郎さんらも呼びかけています。郡山市からもバスで参加する予定とのことです。
●子どもたちを被曝から守ろう!2.23新宿・アルタ前デモ
とき:2月23日(土)午後1時~新宿駅東口アルタ前 呼びかけ人や福島からスピーチ/2時30分~街角デモ/3時20分 デモのゴール、アピール
詳しくは→http://fukusima-sokai.blogspot.jp/
その後、文科省前から首相官邸前へ。
雨も上がり、三日月も顔を出し、人々も集まってきて、アピールといつもの元気なデモコールが響いていました。国会正門前の方からのコールも聞こえました。(OS)