10月15日、沖縄から9.29県民大会実行委の要請団が沖縄出身国会議員やマスコミ関係者も含めると約200名で大挙上京しました。あいまいな態度を続ける政府・文科省へ「検定撤回!記述回復」を直訴するためです。仲里沖縄県議会議長を代表とする上京団は羽田空港から大型バス3台で、ただちに首相官邸に向かい、15日、16日の2日間、政府・文科省、全政党、全国会議員、教科書会社へと精力的に「軍命削除」検定の撤回を訴えて回りました。沖縄から10度以上も低く寒い東京で、しかし、中央政府に体当たりしていく上京団の姿は沖縄県民大会の熱い反戦・平和への思いそのものでした。
百万人署名運動も連帯して、在本土沖縄労働者やワーカーズアクションの仲間と共に、文科省最寄り駅の東京駅や国会前で連日のビラまき・アピール行動に立ちました。
15日の夜、上京団を迎えて開かれた「教科書検定意見撤回を求める10・15総決起集会」(永田町・星陵会館、主催:東京沖縄県人会・沖縄戦首都圏の会)には650名が参加しました。
発言にたった沖教組の大浜委員長は、3月30日の検定結果発表後、ただちに高教組と「沖縄から平和教育をすすめる会」の3者で抗議の記者会見をし、ここが小さな火種となって、41全市町村への検定撤回の意見書採択の依頼や「撤回」要求署名に取り組み、労働者・市民の6・9県民大会(3500人)を実現したこと。これが大きな力となって、ついに9・29県民大会の12万の大きな輪になっていったのだと発言しました。
また、高教組の松田委員長は、間違っていることを正さなくていいのか、それができないとなれば政治システムそのものを問わざるをえない。私たち主権者が声をあげることによって、間違った政治を変えることが可能だということを示していこう、と訴えました。
この集会で、百万人署名運動の呼びかけ人でもあり、元ひめゆり学徒の上江田千代さんが自らの体験を語られました。沖縄戦の様子が目に浮かぶようでした。
15日の首相官邸での面会は大野官房副長官で、「要望をしっかり受け止める」と言うだけに留まったそうです。しかも、面会人数を11名のみと制限し、残りは門の外に待たせるというひどい対応でした。また、池坊文科副大臣も「十分に反省する」とは言うものの、文科省が責任をとって撤回するとは決して言いません。16日に文科省へ申し入れに行った沖縄県人会の人たちに対して文科省は、中にも入れようともせず頑なな対応だったそうです。
しかし、16日の上京団の報告記者会見で仲里実行委員長は、「検定意見の撤回・記述の回復は県民の総意であり譲れない。何回でも政府に要請に来る。」「子どもたちに疑いを持たせているのに、あえてなぜ4月から変えなくてはならないのか。この問題の決着がつくまで変える必要なし、今までの教科書でよい。」と力強く言い切りました。
また、全政党への要請行動では、自民党の他はすべて党首らが対応し、今後さらに取り組みを強める言辞があったこと、教科書会社5者も「要請に十分応えたい」と対応したことなども報告されました。
記者会見後の上京団の集会では、参加した議員、労働者、市民が異口同音に、沖縄のたたかいに誇りを持ち、この団結をさらに強めて明確な白紙撤回をかちとるまでがんばろうと誓い合いました。
国会前で連帯してたたかいぬいた仲間たちは、小雨がぱらつく中、「沖縄県民と共にたたかうぞ!」「共にがんばろう!」とエールを交換しながら、空港に向かう上京団を見送りました。
沖縄行動団の上京にぶつけて、10月15日、「新しい歴史教科書をつくる会」など自由主義史観グループが、国会議員会館内で集会を開き、9.29県民大会を誹謗し、政府に「検定撤回に応じるな」と泣きつきました。その姿は、今回の教科書検定意見が安倍政権下でいかに卑劣に作り出されたのかを如実に示しています。開始された沖縄のたたかいに続いて、全国で、「軍命削除」検定撤回!の声を巻き起こしましょう。私たちの本気の行動で戦争への道をとめよう!
百万人署名運動も連帯して、在本土沖縄労働者やワーカーズアクションの仲間と共に、文科省最寄り駅の東京駅や国会前で連日のビラまき・アピール行動に立ちました。
15日の夜、上京団を迎えて開かれた「教科書検定意見撤回を求める10・15総決起集会」(永田町・星陵会館、主催:東京沖縄県人会・沖縄戦首都圏の会)には650名が参加しました。
発言にたった沖教組の大浜委員長は、3月30日の検定結果発表後、ただちに高教組と「沖縄から平和教育をすすめる会」の3者で抗議の記者会見をし、ここが小さな火種となって、41全市町村への検定撤回の意見書採択の依頼や「撤回」要求署名に取り組み、労働者・市民の6・9県民大会(3500人)を実現したこと。これが大きな力となって、ついに9・29県民大会の12万の大きな輪になっていったのだと発言しました。
また、高教組の松田委員長は、間違っていることを正さなくていいのか、それができないとなれば政治システムそのものを問わざるをえない。私たち主権者が声をあげることによって、間違った政治を変えることが可能だということを示していこう、と訴えました。
この集会で、百万人署名運動の呼びかけ人でもあり、元ひめゆり学徒の上江田千代さんが自らの体験を語られました。沖縄戦の様子が目に浮かぶようでした。
15日の首相官邸での面会は大野官房副長官で、「要望をしっかり受け止める」と言うだけに留まったそうです。しかも、面会人数を11名のみと制限し、残りは門の外に待たせるというひどい対応でした。また、池坊文科副大臣も「十分に反省する」とは言うものの、文科省が責任をとって撤回するとは決して言いません。16日に文科省へ申し入れに行った沖縄県人会の人たちに対して文科省は、中にも入れようともせず頑なな対応だったそうです。
しかし、16日の上京団の報告記者会見で仲里実行委員長は、「検定意見の撤回・記述の回復は県民の総意であり譲れない。何回でも政府に要請に来る。」「子どもたちに疑いを持たせているのに、あえてなぜ4月から変えなくてはならないのか。この問題の決着がつくまで変える必要なし、今までの教科書でよい。」と力強く言い切りました。
また、全政党への要請行動では、自民党の他はすべて党首らが対応し、今後さらに取り組みを強める言辞があったこと、教科書会社5者も「要請に十分応えたい」と対応したことなども報告されました。
記者会見後の上京団の集会では、参加した議員、労働者、市民が異口同音に、沖縄のたたかいに誇りを持ち、この団結をさらに強めて明確な白紙撤回をかちとるまでがんばろうと誓い合いました。
国会前で連帯してたたかいぬいた仲間たちは、小雨がぱらつく中、「沖縄県民と共にたたかうぞ!」「共にがんばろう!」とエールを交換しながら、空港に向かう上京団を見送りました。
沖縄行動団の上京にぶつけて、10月15日、「新しい歴史教科書をつくる会」など自由主義史観グループが、国会議員会館内で集会を開き、9.29県民大会を誹謗し、政府に「検定撤回に応じるな」と泣きつきました。その姿は、今回の教科書検定意見が安倍政権下でいかに卑劣に作り出されたのかを如実に示しています。開始された沖縄のたたかいに続いて、全国で、「軍命削除」検定撤回!の声を巻き起こしましょう。私たちの本気の行動で戦争への道をとめよう!