6月23日に文京区民センターで行われた6・23沖縄集会の報告です。辺野古決定の日米共同声明に反対し、沖縄を北朝鮮への侵略戦争拠点にするなと4・28沖縄デー集会実行委が引き続き企画した集会&デモです。この日の菅首相の「沖縄全戦没者追悼式」参加に抗議し、380名が参加しました。
 集会には沖縄から、沖縄労組交流センター・NTT労働者の真喜志康彦さんが参加し、特別アピールを行いました。真喜志さんはまず、菅首相がこの日、沖縄と辺野古基地問題の話し合いを始める、その一歩として来たと言ったことに対し、「菅には沖縄戦の戦死者を慰霊する資格はない!」と糾弾。そして、「鳩山が県外移設が可能であるように言って県民を欺いたが、そもそも県外・国外という言い方もまやかしで、沖縄と本土の労働者を分断するものだ」と弾劾。労働運動が力をもつこと、国鉄1047名解雇撤回を闘い続けるような質の運動を沖縄で大きくして、5・28日米合意を、沖縄の新基地建設を粉砕する決意だと述べました。また、沖縄は日米安保の実体であり、アメリカのアジア侵略の拠点。現にいま嘉手納基地にはさまざまな戦闘機が飛来してきており、劣化ウラン弾の鳥島演習も行われている。沖縄は陸上も海上も戦場さながらなんだ。アメリカは沖縄を基地そのものととらえている。米軍基地撤去とは帝国主義打倒であり、まさに革命の問題として突きつけられていると思う。いま沖縄では島ぐるみ決起が始まっている。沖縄と本土の労働者階級として沖縄を闘おう、と力強く訴えました。

画像

 また、動労千葉の田中委員長もアピール。「北朝鮮侵略戦争が煽られ、その中に沖縄がある。かつて、1960年の時、日米安保粉砕は当たり前の労働者の声だった。1970年の時も多くの労働者が安保粉砕・日帝打倒で闘った。いま闘えないということに労働組合、労働運動の現状がある。その転換点が国鉄分割・民営化にあった。そして今の1047名の和解の問題は労働運動の息の根をとめようとするものだ。だから、そのことを真剣に考えて、われわれは6・13全国集会で全国運動を立ち上げた。6・13集会で新しい一歩を踏み出せたと思う。この闘いは沖縄の怒りと一致できる。」と語り、「資本の側は労働運動をつぶすことに必死で、労働運動がすべての攻防の中心になる。国鉄闘争の転換点は情勢全体の転換点でもある。沖縄が闘って情勢を切り開いていることを力強く思い、それに強く結びついて闘っていく。」と決意を述べました。

画像

 基調報告を医療労働者が行いました。彼女は「日米安保は労働者階級が団結することを押しとどめさせるためにある。何が安全保障だ。資本家のためのものだ。軍隊は住民を守らないと言うのが沖縄戦の核心。この沖縄に軍隊をおいて安全保障なんて言ってきた。そんなこと許されるわけはない。」と日米合意を弾劾し、「私はこの4~6月職場を沖縄で組織し組織し抜いてきた。私の闘いがイラク戦争から始まったので戦争をとめなければならいと思ってきたが、戦争をとめる力は職場の労働者の団結の中にあるんだということを学んできた。安保を粉砕する力は職場闘争にあるんだということをつかんだ。」と力強く訴えました。
 実行委員会の各団体からも元気な発言が続きました。百万人署名運動からも西川重則事務局長が発言。「アメリカにとって沖縄はどういう位置にあるのかといえば、太平洋の要石。だから、アメリカは戦争でとった沖縄を絶対に手放さないということ。菅首相も、結局、北朝鮮問題があるから、辺野古新基地建設以外にないと言っている。沖縄の心を心として、基地はつくらせない、日米安保・戦争体制は絶対認めないと、共に闘いましょう。」と訴えました。
 集会の後、白山通りをJR水道場橋、神保町交差点へとデモに出ました。とても熱い反響がありました。(T)

画像


画像


画像