山梨からのお便りです。
* * * * * * *

7月23日、都留文科大学に「希望の牧場・ふくしま」の吉沢正巳さんをお招きし、講演会を開催しました。
講演では、原発事故から6年半のフクシマの現実が生々しく語られました。
1-025
町長や役場職員がどんなに「復興」を願おうが、実際には2200軒の住宅取り壊しが続き、浪江町は消滅の瀬戸際にあること。
牛には白い斑点が現れ、小児甲状腺がんも増え続けているのに、福島では現実にフタをして「風評被害の払拭」が唱えられ、言論統制に近い状態にあること。
古里を追い出され、人生をつぶされ、仮設暮らしを6年間も強いられている避難民の無念、怒り、絶望。
しかし、何よりも強く印象に残ったのは、こうした現実を受け止め、絶望を希望にかえて、強く生きる吉沢さんの姿です。

講演後の質疑応答では「希望の牧場」についての具体的な質問から運動論にまで議論が広がりました。

「避難民の中には『生きる意味がない』という人もいるが、意味は自分でつくるもの」「自分で考え、自分で決めて、自分で行動する。その責任も自分で負う。
行動する人間になろう」
「運動には波がある。『疲れた、負けた』なんて言わずに、次の波に備えよう」
「闘いは、本気で、楽しく」「先頭に立つ人間が断固やりぬく姿を見せることが大切」。
2-031
吉沢さんの言葉はシンプルでありながら本質を突き、奥が深い。
私自身もそうですが、参加者もそれぞれ「絶望を希望に変える方法」を学ぶことができたのではないでしょうか。

絵本「希望の牧場」は完売。「私たちの学校にも吉沢さんを呼びたい」という声も寄せられました。
「決死救命、団結! そして希望へ」、戦争と原発の時代を終わらせるまで、ともに進みましょう。(郡内地区連絡会 T)