とめよう戦争への道!百万人署名運動

署名運動をとおして、改憲・戦争への道を許さない闘いを全国的に広げていきます。

6月17日午後、沖縄県宜野湾市の宜野湾海浜公園屋外劇場で「普天間飛行場へのオスプレイ配備等に反対し、固定化を許さず早期閉鎖・返還を求める宜野湾市民大会」が開かれました。市内外から5200人が参加、日米政府のオスプレイ配備宣言を弾劾、「オスプレイ配備拒否!普天間閉鎖・返還!」を決議しました。

画像

米軍が8月にも普天間基地に配備を強行しようとしている垂直離着陸機オスプレイは、事故が多い危険な輸送機。今年に入ってからも、4月にモロッコで訓練中に墜落(2人死亡)、6月14日にはアメリカのフロリダ州でやはり訓練中に墜落(5人負傷)している。

普天間基地のすぐ隣には住宅や学校が密集しています。今でさえ日々事故の恐怖に置かれている宜野湾市民にオスプレイの配備などとんでもないこと。一刻も早く無条件に世界一危険な普天間基地の撤去を!これは子どもたちの未来がかかった当然の要求です。

アメリカ政府と日米安保同盟を優先する野田政権に対し、オスプレイを配備するな!基地を撤去しろ!と全国から声をあげましょう。(Se)

少年野球チームの子どもたちもNO!

画像

「沖縄は無人島ではありません!」と手作りのプラカードでNO!

画像


●6.17宜野湾市民大会決議文

画像



*上記の写真は6.18付琉球新報から転載しました。













6月12日(火)、テレビニュースで迷彩服の自衛隊員が板橋区内を武装行進している様子が映し出され、びっくりした。な、何だ?これは! 顔にも迷彩色が塗ってあり、ヘルメットをかぶり小銃をかついで黙々と歩いている。まるで戦場から帰ってきた兵士のようだ。何のためにこんなことが?

画像

新聞報道等によれば、
①この武装行進は、陸上自衛隊の精鋭部隊レンジャー隊員養成訓練の一環で、東京新聞によれば約2週間にわたり富士山麓の樹海でおこなってきた過酷な訓練の仕上げの行動とのこと。
②12日午前8時半過ぎに、板橋区の荒川河川敷に静岡県の東富士演習場から隊員17人がトラックで到着。当初、大型ヘリで降り立つ計画だったが悪天候のためトラックに変更された。
③9時に、6グループに分かれて陸自練馬駐屯地(練馬区)までの約7㎞を歩き始めた。レンジャー隊員に安全管理の担当者も同行して6~7人が縦一列になり、小学校前をはじめ市街地を約2時間、てくてくと歩いた。
④こうしたレンジャー隊員養成訓練で、武装して都内の市街地を行進するのは、1970年から42年ぶり。
⑤今回訓練するのは23区を警備区とする部隊で、陸自は「災害派遣に備えるためにも、市街地の行動に習熟する必要がある」と説明している。

       6月12日付朝日新聞夕刊
画像


       6月13日東京新聞朝刊
画像



私は、こうした自衛隊の動きについて大きな危惧と疑問を感じる。
「23区を警備」すると言うけれど、治安出動のことか?中東で軍隊が民衆に銃を向け発砲する場面と重なり恐怖を覚える。また「災害派遣に備えるため」というのも大ウソではないか。それは「レンジャー」とはどんな任務を負うのか調べてみるとはっきりしてくる。インターネットで検索すると、「軍隊が戦争を遂行する場合に主力部隊とは独立して少数精鋭のチームで敵陣へ深く侵入し重要拠点(補給所、橋など)への破壊工作などを行います。」(自衛隊採用ガイド http://jieitaisaiyou.web.fc2.com/ranger.html)とあった。また「実録レンジャー訓練」 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=-b96_J0r770というビデオを見てみた。その実態は、戦地への殴り込み部隊、過酷な状況の中でも生き残り、一人でも「敵」を殺せる兵士養成の訓練だった。

こうした侵略戦争訓練と、いわゆる災害救助訓練とは全く別ものだ。確かに自衛隊も「災害救助」をすることもあるが、その活動も含めてやはり自衛隊として軍事行動をしているということを忘れてはならないと思う。
6月10日、同じ陸自は、戦闘が続いている南スーダンへ施設部隊150人を派遣した。「道路や橋を直すため」と言うが、これも自衛隊の戦争訓練だ。しかも石油の利権をかけた侵略行為そのもの。こうしたPKO派兵を政府防衛省は「国際平和協力のため」と言って強行しているが、絶対にごまかされてはいけない。

12日の自衛隊レンジャーの行進を支持する人々の中に、「日の丸」を振って「憲法9条改正しろ!」と叫んでいた人々もいたそうだが、今、国会の中でも、憲法審査会をはじめさまざまな委員会でこうした声が強まっている。4月27日に発表された自民党の「日本国憲法改正草案」では、第9条に「国防軍を保持する」と追加された。その国防軍は「国際的に協調して行われる活動」を行うことができるとされている。また「戦争放棄」という題目を「安全保障」に替えている。戦争をする軍隊を持たないと決めた憲法を変えて、自衛隊を戦争ができる本格的な軍隊にしようというのだ。今回の42年ぶりというレンジャー武装行進も、こうした9条改憲の動きと一体の自衛隊の突出、戦争への踏み込みと言える。

私たちは、原発再稼動に突進する野田政権や財界が、実はこうした戦争と改憲策動を激化させていることにも強く警戒していかなくてはならない。職場や学園、地域で討論を深め、こうした攻撃を跳ね返す労働者民衆の団結と共闘を強めていこう。(Se)













6月7日、「原発いらない福島の女たち」の呼びかけに応えて、首相官邸前に約200人が集まり、大飯原発再稼動絶対反対!の申し入れ、座り込み、アピール、ダイ・インを行いました。

7日(木)午前、福島の女たち約20名が上京して、経産省前テントに集まりました。そして12時にテント前に勢揃いし、森園さんの司会で、集まった支援者たちと簡単な意志一致の集会。この日の行動は基本的に女たちの行動にして、男性たちはサポートに回ってくれるようにお願いをしました。

画像

Tシャツのおそろいのコスチュームに身を包んだ女たちがテント前を出発です。

画像

首相官邸前・内閣府横で「大飯原発再稼動絶対やめて!」の横断幕をひろげて集会を開始。再度、この日の行動について参加者全員で確認しました。

画像

そして、内閣府に提出する「申し入れ書」を読み上げ、午後1時20分頃、要請団が内閣府に向かいました。建物の受付入口で申し入れ者の数でもめましたが、全員の入室をかちとり、要請団は24名。
申し入れでは、福島の女たちが次々と福島の困難な状況について訴えました。その様子はユーチューブで流されています。福島の女たちは涙ながらに訴えている。野田に届くのだろうか?!
●女たちのユーチューブ参照
http://www.youtube.com/watch?v=ODNhDhw_-VY

●福島の女たちの要請書
画像


内閣府で申し入れをしているとき、外では椎名さんの司会でリレートークやライブ演奏が行われました。発言者はみんな大飯原発再稼動を絶対にやめさせようと訴えていました。
双葉郡富岡町から避難してきた女性は「私は地獄を見てきた。大飯原発を絶対に再稼動してはいけない!」と首相官邸に向かって必死に訴えました。

画像

上野千鶴子さん(元東大教授)もかけつけてアピール。

画像

加藤登紀子さんも熱くアピールしました。

画像


NAZEN事務局の冨田翔子さんもアピール。

画像


国会見学の中学生たちもエールを送ってくれました。

画像


内閣府への申し入れから戻ってきた福島のおんなたちは、申し入れの様子を一人一人が報告。対応者が責任ある立場にある人とは見えない役人であったことへの怒り、そして、自分はどんなことを言ったかを述べました。悲惨でつらい思いを語りながら、言葉は心の底からの怒りに満ちていました。

画像

いよいよダイ・インです。初めての人が多く、どんなものか?という感じでしたが、歩道に横になり、チェロがバッハの「アヴェ・マリア」を奏でる中でダイ・インに入りました。
ちなみに、ドイツでは、ゴアレーベンの再処理工場に運ばれる使用済み核燃料の貨物輸送に反対して、たくさんの人が線路にダイ・イン。ごぼう抜きされながら何度でも繰り返し行動していました。
自分たちもダイ・インしていたので、写真なしです。代わりに東京新聞のコピーを。

画像


ダイ・インののち、おなじみの「かんしょ踊り」。これも一緒になって踊ってしまい写真はありません。
最後に、福島の女たちの森園さんがその日の行動をまとめ、原発再稼動をやめさせるために、これからも何度でも行動すること、6月17日(日)の大飯原発再稼動阻止の福井中央公園集会に参加することを確認しました。(T)










◆衆院憲法審査会で「第3章 国民の権利及び義務」をめぐり自由討議◆
6月7日(木)朝9時から衆議院で今国会7回目の憲法審査会が開催されました。
今回は、まず衆院のホームページで開催が告知されたのが前日であったことを批判しなければなりません。こんなことになったのは、おそらく他の委員会等との関連でなかなか日程を確定できなかったためで、まさか傍聴者が集まらないように画策したわけではない(そうであってほしい)と思いますが、それならば開催日を先延ばしすべきではないでしょうか。それでも私たち百万人署名運動の5名を含めて30人近い傍聴者が駆けつけました。

画像

また、1回に1章ずつ検討するという前々回からの審議の進め方にも大いに疑問があります。特に今回のテーマであった第3章「国民の権利及び義務」には、憲法の中核とも言うべき基本的人権の保障に関わる重要な規定が並んでいて、条文の数(10条から40条まで31)でみても憲法全体(103条)のほぼ3割を占めています。それをわずか1回、3時間の議論で片付けようというのはメチャクチャな話だと言わざるを得ません。

画像

(衆議院議員面会所にあるテレビにこの日の委員会予定が発表されています。)

この日も最初に衆議院法制局の幹部から憲法調査会等での「主な論点」が説明され、次に各会派の代表者からの意見表明があり、続いて自由討議が行われました。
さて、各委員の主張には、
①憲法を改正して「新たな権利」を明記すべきだとするもの、
②現行憲法には重要な人権規定が網羅されており「新たな権利」も保障されるので改憲の必要はないとするもの、
③改憲により国民の「新たな義務」に関する規定を盛り込むべきだとするもの、
④憲法に規定されている人権が侵害されている現状こそ問題でありその実態を検証して改善すべきであるとするもの、などがありました。

以下、順に見ていきたいと思います。
まず、①については、「環境権」の明記を民主党(大谷信盛氏)、自民党(近藤三津枝氏)、公明党(赤松正雄氏)がこぞって主張しました。
近藤氏は、そのほかにプライバシー権、知る権利、犯罪被害者の人権も挙げて、さながら「新しい人権」のバーゲン・セールをしているようでしたが、一方で公務員の労働基本権の制限を規定すべきだと述べましたし、今回は(おそらく意図的に)言及しませんでしたが自民党の『改憲草案』には結社の自由を制限する文言もありますので、彼らの意図が奈辺にあるのかは明白だと思います。
また、近藤氏は新しい人権を保障するのに法律の制定や改正でなく改憲が必要な理由として、「憲法に規定すれば、国会の議決による法改正だけでその権利を廃止することができなくなる」ことを挙げましたが、そもそも自民党は日本国憲法が一度も改定されたことがないのは国際的にみても異常であると主張し、96条の改正によって改憲案発議のハードルを下げることを提起しているのですから、彼女の議論は論理的に破綻していると断じるしかありません。
公明党の赤松氏も環境権の重要性を様々な観点から説明していましたが、なぜ憲法に明記しなければならないのかについては「環境権は世界標準だ」などと述べるだけで、説得力を欠いていたと思います。

次に、②の意見は共産党(笠井亮氏)、社民党(服部良一氏)から提起されました。なお、今年5月3日の朝日新聞に『日本国憲法 今も最先端』という記事があり、アメリカの法学者たちが成文化された世界の全憲法188か国分をデータ化して分析したところ、日本国憲法は各国憲法で明文化された基本的人権の上位19項目をすべて満たしていて、施行後65年も経っているのに「不朽の先進性」を有していることが明らかになったという内容でしたが、笠井氏もそのことを紹介していました。

そして、③の「新たな義務」ですが、渡辺浩一郎氏(新党きづな)が投票の義務、国防の義務を明記すべきだと主張し、保利耕輔氏(自民党)は「家族は、互いに助け合わなければならない」という『改憲草案』の考え方を紹介しました。
小沢鋭仁氏(民主党!)までが「家族の問題を憲法に設けるべきだ」と発言したのには驚かされましたが、この問題に触れた他の民主党の委員の多くは「新たな義務」を規定することに否定的でしたのでホッとしました。
また、柿澤未途氏(みんなの党)も、「憲法は国家権力のあり方を制限的に定めるものであって、国家が国民に課す義務の規定は必要最小限にとどめることが重要だ」と述べていました。

なお、「新たな義務」をめぐっては、保利氏のトンデモ発言を紹介しないわけにはいきません。
彼は「自由と権利の裏には必ず責任と義務があり、国民はそのことをきちんと考えるクセをつけなければならない」と言ったかと思うと、「家族の問題などは明治憲法でも書かれていなかったが、そういった徳目に関する事項は教育勅語にうまく表現されていて、憲法と勅語がセットになって何とも言えないいい感じを出している」と述べたのです。まさか第3章の議論に教育勅語が、それも肯定的なニュアンスで登場するとは考えてもみませんでしたが、こういう発言をする人物が自民党の憲法改正推進本部の本部長に就いているのですから、実におそろしいことだと思います。

    (ここで一息。しばし、あざやかな藍色のアジサイをどうぞ。)
画像


④については、笠井亮氏(共産党)が震災・原発事故にどう向き合うのか、労働者の雇用と権利をいかに守っていくのか、生存権の観点からみて社会保障の現実はどうなっているのか等について検証が必要だと主張し、服部良一氏(社民党)も自己責任論が横行し、人生の最初から有利・不利が決まってしまう社会、一度失敗すると立ち直れない滑り台社会になっていること、盗聴法や国旗・国歌法の制定、最近では秘密保全法案や暴対法の改正などで思想、良心、言論、表現等の自由が脅かされていること等を指摘しました。
また、服部氏は最近の大阪の動向、すなわち教育基本条例、職員基本条例、市職員アンケート等の問題について質問趣意書を出したそうですが、内閣は違憲性の判断を示すことを避けたことを紹介しました。民主党の委員も、鈴木克昌氏が非正規労働者の労働条件の問題、山崎摩耶氏が障害者が地域でのインクルーシヴ教育から排除されている問題、岡本充功氏が能力以外の経済的な問題で教育の機会に差が生じている問題を、それぞれ提起しました。

そのほか、近藤三津枝氏(自民党)が『改憲草案』に沿って、人権を制約しうる根拠として現行憲法に規定されている「公共の福祉」を「公益及び公の秩序」に改めること、政教分離の基準を緩和して地鎮祭での玉串料の支出など「社会的儀礼又は習俗的行為の範囲を超えないもの」については公費の支出が認められるようにすること等を主張したり、小沢鋭仁氏(民主党)が何と一票の格差に関する最高裁判決を批判して「頭数だけで法の下の平等を解釈していいのか」と発言したことを契機として「一票の格差」をめぐる議論が交わされたりしました。

この日の出席者は、開会時は30名弱で、その後30数名になりましたが、自由討議が始まる頃には30名を割り込み、一時は過半数割れとなり、閉会間近になってようやく30名ほどに回復するという経過をたどりました(定数は50人)。
今回も自民党の欠席者が目立ち、始めは13名中7名が出席していましたが、途中でわずか1、2人となり(保利耕輔氏も「わが党が少なくなっていて恐縮です」と発言せざるを得ませんでした)、終盤になっても3、4人しか出席していませんでした。誰とは書きませんが、着席していてもずっと居眠りをしていて、目を覚ましたと思ったら中座した委員もいました。また、このところ国民新党の委員がずっと欠席していることも問題として指摘しておきたいと思います。(G)












6月4日(月)の夜、百万人署名運動本部事務局主催の反原発アクション「学習会トーク&トーク」の第5回目が開かれました。今回はジャーナリストで元「技術と人間」編集長の天笠啓祐さんに《なぜ日本は原発再稼働を急ぐのか》というテーマでお話しいただきました。にこやかだけど鋭く、難しいこともわかりやすく話され、深く研究されてきた蓄積を感じました。

画像

天笠さんは、日本が原発を推進してきた理由として次の4点を指摘しました。
①オイルショック後のエネルギー政策転換
*不安定な石油資源国から、安定的なウラン資源国へ
②安定的な経済効果
*一基4000億円の建設費
*電源交付金などに伴う大量の土建工事
*旧財閥による丸ごと受注
   東京電力などBWR(沸騰水型原子炉)
   関西電力などPWR(加圧水型原子炉)
③核兵器保有国と安全保障
*大量のプルトニウム保有と軍事的安全保障
*アジア各国からの強い批判
*原発に平和利用はあり得ない
   ウラン濃縮技術と再処理技術
   「六ヶ所村再処理工場は原発製造工場だ」
④「安い」電力によるグローバル化での生き残り
*日本企業の国際的競争力維持
   1円でも安くが市場命令
*未来の世代につけを回す

大飯原発の再稼働をめざす野田首相らは、やはり④の生き残り戦略として、つまり「命より金」に政治生命をかけているのですね。

画像


さらに、原子力産業について、三菱グループ、三井グループ、住友グループ、東京原子力グループ、第一原子力グループの各構成企業などが書かれた資料が添付されていて、原発なくせ!という要求は、こうした企業全体を相手にした闘いなのだと改めて思いました。

たとえば、(企業名はいづれも当時のもの)
①三菱グループ(幹事会社、中心企業・三菱原子力工業)
*原子炉メーカー:三菱重工業・三菱電機
*燃料メーカー:三菱原子力工業・三菱金属工業
*商社:三菱商事
*その他構成企業:旭硝子・大林組・島津製作所・大成建設・大日本電線・東京海上火災保険・日本郵船・三菱加工機・三菱化成工業・三菱金属・三菱銀行・三菱鉱業セメント・三菱信託銀行・三菱製紙・三菱製鋼・三菱石油・三菱油化・明治生命保険ほか

②三井グループ(幹事会社・東芝、中心企業・日本原子力事業株式会社)
*原子炉メーカー:東芝・石川島播磨重工業・日本製鋼所
*燃料メーカー:日本ニュークリア・フェーエル
*商社:三井物産
*その他構成企業:大阪商船・三井船舶・岡野バルブ製造・小野田セメント・清水建設・昭和電線電機・大正海上火災保険・ダイセル・竹中工務店・電気化学工業・東レ・特殊製鋼・西松建設・日本カーボン・日本金属工業・三井建設・三井鉱山・三井信託銀行・三井生命保険・三井造船・三井東圧化学・三井不動産・横河電機製作所ほか

尚、天笠講演の詳細は次号の「百万人署名運動全国通信」で紹介する予定です。1部100円です。購読をご希望の方はご連絡ください。

ところで、今この報告をアップしようとしているところに野田首相の記者会見のニュースが飛び込んできました。
あきれたことに、国民生活を守るために、子どもたちのために、フクシマを繰り返さないために、というコトバを使って、「大飯原発を再稼動させる」と言い放ったのです!!
許せません。今から首相官邸前の抗議行動に行ってきます。(Se)

















↑このページのトップヘ